大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

未然形の敬語

戻る

私:ざくっと飛騨方言の敬語の話という事で、例えば四段(五段)・かく書は、お書きななりました、の事を、かかた、などと言うのが飛騨方言。
君:でも、書かれました、と未然形にしても極めて普通の共通語の尊敬表現よ。
私:単に僕の口癖という事だな。助動詞「る・らる・らるる」とくれば、受身・可能・自発・尊敬。落書きを書かれてしまった、の如く、瞬時に受身表現と理解してしまうので、共通語表現では、書いておられました・お書きになりました、等の連用形の尊敬表現がつい口に出る。その一方、飛騨方言ネイティブである悲しさよ、飛騨方言でとなると、かかっさる・かかさる、などの未然形の用法が自然に口から出てしまうというわけだ。
君:つまりは、その過去形なので、かかさった、が更に短呼化して、かかた、になるのね。
私:その通り。上一・きる着、だと、きらっさる(現在形)・きらた(過去形)、が順飛騨方言的な敬語。下一・ねる寝「ねらさる・ねらた」だな。
君:四段以外は「らる」で接続よ。
私:きらる・きられたり、ねらる・ねられたり、だろうが、流石に飛騨方言に、きらる、の言い方は無い。飛騨方言では共通語と同様に、きなさる、と言うが、着る連用+なさる、の複合動詞だと思う。古語文法では助動詞「らる・らるる」以外に「ら」の音韻は無いので、流石に飛騨方言「きらっさる・きらた」は未然形だな。下一にして然り。
君:変格活用は?
私:同様だ。サ変「せられる・せらた」、カ変「こられる・こらた」、ナ変「しなさる、しなた」、ラ変「あらっさる(ござらっさる)・あらた」てなところかな。
君:なんでもかんでも未然形で尊敬語が飛騨方言の特徴かしらね。
私:いやそうではなくて、「た」ひと言で未然形尊敬過去になるのが飛騨方言。
君:要は二拍動詞で顕著。
私:おう、ええこと、いわた。
君:どなた様かがこのサイトを見らた、読また、そして少し飛騨方言を解らた。ほほほ

ページ先頭に戻る