大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

なれる(助動詞)

戻る

私:飛騨方言の敬語表現をいくつか紹介したが、すべては共通語「なさる」から派生した言葉だ。「なさる」は、先ずは「なはる」と「んさる」に分かれた。「んさる」は最終形であり、それ以上は進化していない。「なはる」は「なる」に、更には「なれる」に進化した。
君:どうしてそんな進化が起きたのかな、という事が疑問に感じたのね。
私:うん。ひとつには、「る・らる」の混同だろうね。つまりは文法における誤れる回帰。
君:「なれる」の活用は?
私:そりゃ下二段で決まりだな。
君:「る・らる」と言えば、接続が四段動詞かそれ以外の動詞か、という事で入試の山よ。
私:そもそもが誤れる回帰なので、あれこれ内省してみたが、なにがなんだかわからなくなってきた。
君:「なはる」の場合は、言いなはった・言いなはりゃ・言いなはい。これはどう?
私:言いなれた・言いなれりゃ・言いなれ、だな。でも、あまり使われないだろうな。究極の敬語表現となると、言いなれてござった・言いなれてござりゃ・言いなれてごさせりませ、なんてのが思い浮かぶ。
君:まだまだ続きそうね。
私:重畳語ってやつだよね。言いなれてござっておられた・言いなれてござっておらっしゃりゃ・言いなれてごさっておらっしゃられませ、なんてのはどうかな。
君:あり得ないわよ。だまらっしゃい。 ほほほ

ページ先頭に戻る