大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム方言学 |
頭高二拍動詞の未然形アクセント(2)文語との比較 |
戻る |
私:頭高二拍動詞の未然形アクセントの続きだが、ここに文語が入ると、わけがわからなくなるね。 君:ほほほ、例をお示しくださいな。 私:頭高二拍動詞の代表という事で、読む、について考えよう。えい結論だ。未然形だけだがね。 例 東京 飛騨 意味 口語 よまない ○▼○○ ○●▼○ 否定 よまん ○▼○ 否定 よまず ○▼○ 推量 文語 よまず ▼○○ ○▼○ 推量 よまぬ ○▼○ ○▼○ 否定という事だ。 君:羅列のようだわ。ご説明お願いね。 私:おっしゃる通りです。実は文語のアクセントという事に気づいたのは、つい先ほどみた三省堂・新明解日本語アクセント辞典。私の手元のものは第十刷です。上記はその抜書き。現代人は口語はめったに使わぬが、つまりは使う事はあるでしょ。使う以上は必ず高低アクセントがあり、それが日本語、すなわち東京語。さて、飛騨方言の口語で、否定の読まん、東京語の文語で否定の読まぬ、こんなのはどうでもいいが、推量の、よまず、つまりは、よまむとす、のアクセントが飛騨と東京ではどうして違うのだろう。大発見だと思わないかい。 君:いつもながらの大げさな言い方。いいわよ。ささいな事を大真面目に考え悩む。 私:ははは、からかうんじゃないよ。質問だ。よむ、という動詞はどれくらい古いのかな? 君:ほほほ、和語よね。漢字伝来の頃。つまり漢字を読んだ。 私:君、ちょっと考えが甘いな。確かに万葉集にある言葉だけど。でも和語だから本居宣長さんが、それで散々悩んだのだ。ははは。彼なりに、よむ、の語源を考えて後世に残している。 君:なるほど、よむ、という動詞はとにかく古い言葉には違いないわね。今は東京と飛騨では文語表現で、よまず、つまり、よまむとす、の異アクセントだけど、もともとは同じだったのかしら。 私:満点です、いう事なし。つまりは昔は江戸も飛騨も同じアクセントだったのだろうね。ならば正解は○▼○・飛騨か▼○○・東京か、どっちかな。 君:ひなには古き言葉残れり、つまり玉勝間によれば飛騨のアクセントが古代のアクセントなのかしら。 私:うーむ、はっきり言ってわからない、僕には。若しそうだとすれば飛騨人のアクセントは生きた化石、つまりシーラカンス。 君:飛騨人はシーラカンスね。ほほほ、なんだかビビッと来るわね。飛騨は山国だけに。実はあなたみたいに海水浴をした事のない人が多いのね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |