大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

飛騨方言における否定の助動詞・ない/ぬ、の接続時のアクセント則

戻る

私:別稿・食べちゃったを読んでくれたかい。
君:ええ、でも私はウエブでニュースを見るから、中日新聞って幻の情報だわ。
私:ははは、心配するな。切り取っているから。ところでこれは全国版だからね。君と僕は同郷、お互いの両親は実は飛騨から一歩も出た事がないかもというバリバリの飛騨人、その子供という訳だね。ところで僕のアクセントはNHKつまり東京かい?関西かい?
君:ほほほ、全然、質問になっていないわ。飛騨は金田一先生にいわせれば純東京式だけど、ちょいと違う事を発見されてウキウキとアップロードなさりたいのでしょ?
私:まさにその通り。手元に二冊のアクセント辞典がある。ひとつは三省堂・新明解アクセント辞典、秋永一枝さんの労作だ。もうひとつはNHK出版・日本語発音アクセント辞典。僕は秋永一枝さんにはほれたが、NHK辞典は役立たずだ。
君:ふふふ、あなたらしい・・率直なご発言ね。してその心は。
私:情報量だよ。今日は、たべちゃった、だからな。秋永一枝版は活用全てにアクセント表記がある。NHK辞典は終止形のみ。つまりは・・NHK版は資料価値なんか無いぜ。
君:ほほほ、あなたらしい・・大胆なご発言ね。してその心は、飛騨方言における否定の助動詞・ない/ぬ、だから、「たべない・たべぬ」つまり下二の未然形でお気づきなのね。
私:君、僕をからかってるのか。君も僕も飛騨方言ネイティブだろ。あっ、と思わないかい。えい、答えを言おう。未然と終始では中高、連用形のみが頭高というのが東京の人々のアクセントらしい。
      東京      飛騨
未然  たべない  たべない
      ○▼○○  ○●▼○
                たべん
                ○▼○
連用  たべて    たべて
      ▼○○    ▼○○
終止  たべる    たべる
      ○▼○    ○▼○

という事さ。飛騨人は否定の助動詞で、ついうっかりと、ない、を使うと・・ぼろがでる。
君:なるほど、あざやかね。でもアクセントというのはホンの一瞬の言葉だから、感受性というのがあるわよね。
私:ははは、僕はその点は有難い事に・・あらら、ちょっと変な言い方をなさったぞ・・って思ってしまうんだ。
君:ほほほ、そういう方は世の中には少ないから、実際には方言コンプレックスなど気にせずともよい、と。
私:ははは、その通り。要は話の内容だぜ。アクセントなど瑣末な事だ。でも僕には面白くてたまらない。
君:私にはつまらない話だわ。
私:ははは、じゃあ質問だ。飛騨人はどうして否定の助動詞・ぬ、を用いると、きちんと正しく東京式になるんだい?
君:?
私:おそらく平安時代あたりから、関東も飛騨も未然形は中高だったんだろ。関東では「ない」、そして飛騨は、関西系で「ぬ」だ。つまりは「たべん」という言い方はアクセントは関東、文法は関西、まさにこれが飛騨方言なんだよ。
君:あざやか、説明はドンピシャリね。誰もが納得だわ。でも「たべない」の解釈はどうなの。
私:ははは、その解釈こそ面白いんだ。少なくとも江戸時代辺りまでは「たべん」といっていた飛騨の人々が「たべない」と言い出したのはいつ頃からだろう。
君:ほほほ、文明開化の明治時代からね。つまりは突然に関東の言葉も飛騨人は勉強しだしたのね。ところがアクセントまではきちんと勉強できなかったのでしょ。
私:お見通しだね。僕の推論はそうだ。「たべん」と言ってたところへ「たべない」という言い方も学んだ。ところがね、形容詞の、うーむ、例えば、きたない・なさけない、等々の言葉につられて、たべない、の発音も中高で発音するようになったのだろう。だから飛騨人は、否定の助動詞・ない/ぬで可笑しなアクセントを知らずに使っているというわけ。
君:確かに理屈はどんびしゃりだけど、でも証明できないわね。
私:ははは、証明なんか不要だ。仮説だよ。佐七節だ。実は僕は今、晩酌中で気持ちよくこの原稿を書いている。
君:なにかささいな事でもみつけると嬉しい、それは誰でも共感できるわ。ほほほ

ページ先頭に戻る