大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

飛騨方言、飛騨弁、飛騨ことば、飛騨語

戻る

私:さてタイトルの四語ですが、違いは何でしょう。
君:ほほほ、基本的には同じ意味だけど、微妙な違い・ニュアンスについての議論ね。
私:That's what I wanted to ask you. えい、面倒だ。答えから行きましょう。順番に、飛騨方言 = 学術語、飛騨弁 = ペラペラと庶民が話す言葉、飛騨ことば = みやびな言い方、飛騨語 = ひとつの国家の言語、という違いだよね。
君:そうね、純粋に国語としての飛騨の人々の話言葉を調査研究する場合は方言と言わないといけないわね。差し詰めここは飛騨方言研究機関なのでしょ、ねえ所長さん。
私:ははは、有難う。君も立派な学芸員さ。学術だから飛騨方言の文法談義なんかどうだい。それじゃあさて、飛騨方言ってなんだい。例えば例文は?
君:つまりはペラペラと庶民が話す言葉が飛騨方言なので・・ネットの場合は、ズバリ、SNSよね!
私:その通りだな。では、飛騨方言の例文をひとつ言ってみて。
君:いかにも飛騨方言って感じよね。
私:That's what I wanted to ask you. えい、面倒だ。答えから行きましょう。例えば・・あーれ、こぅえーさあ、おりゃ佐七を好きになってまったんやさあ、どもならんさ。・・なんて私の知り合いの飛騨の女性がどなたかブログにお書きにならないかなあ。
君:あら、こわいわね、私は佐七様を好きになってしまったのだわ、どうにもならないわ・・という例文よね。
私:吾ながらとてもいい例文だね。あなたの共通語訳も言う事なしです。では「飛騨ことば」はどうだろう。
君:みやびといわれてもピンと来ないわね。田舎の言葉だから。
私:ははは、君は京都出身の友達がいるかい。例えば彼に、京都弁とか京言葉、なんて言おうものならひょっとしたら怒り出すぜ。京都にある言葉は「京言葉」のみだ。他の言葉はすべて田舎の方言だ。
君:そういえば、女房詞・にょうぼうことば(室町時代からの宮中の女官の言葉)に代表される「京言葉」ね。なるほど。
私:そう、だからね、例文だが国家の品格・女性の品格・方言の品格を読んでごらん。あーかいハンカチをやくとうつくしょう出いて、 けなるいなあ。 はようしんさい。( 赤いハンカチをわざと綺麗に出して羨ましい。早くして。 )なんてのは飛騨言葉そのものだね。僕なんか、ゾクッと来るね。
君:ほほほ、振られ佐七が初恋の人に原稿を書いていらっしゃるのかも。
私:からかうんじゃないよ。さて、飛騨語ってなんだろう。
君:一国の言葉といってもねえ、江戸時代の幕藩体制なら何処の藩でも一国でしょ。飛州で一国、今も昔も。でも美濃は藩がいくつもあって。だから美濃語とはいわないのかもしれないわ。
私:残念ながら不正解だ。ケセン語というのを知っているかい。
君:ケセン?聞いた事のない国ね。
私:でも宮城県の気仙沼ならわかるだろ。ケセン語をキーワードにネット検索すると大量の情報が得られる。山浦玄嗣医師の言葉だ。彼は聖書をケセン語に訳し、バチカンにも招聘された聖書の研究家らしい。
君:なるほど、飛騨を独立した国家あるいは文化と考えると、そこで話されている言葉は、飛騨語、という事なのよね。つまりは飛騨語の辞典があり、飛騨語文法があり、飛騨語を学ぶ人のためのテキストがあるという。更にはクリスチャンにとっては飛騨語訳の聖書というわけね。山浦先生はおひとりで努力なされたのよね。
私:ははは、山浦玄嗣先生には敬服しますが、飛騨語というのはおおいなる幻想です。飛騨語辞典といえば土田吉左衛門・著の飛騨のことば、発行所・濃飛民俗の会、が白眉です。語数は約一万です。ばらしちゃいますが、さんざんにお世話になっています。飛騨語文法については、私自身、発狂するほどこのホームページに書きました。さて飛騨語を学ぶ人のためのテキストですが、家内と夫婦関係及び娘と親子関係を二十年以上やっていますが全くだめ。僕は第三者に飛騨方言を教える自信は全くありません。私には山浦さんのような根性が無い。
君:ほほほ、それでいいのよ。私も子供に飛騨方言は教えていないわ。もっとも仕事柄だけど。あなたも気ままにサイトを運営なさったらいいわ。

ページ先頭に戻る