大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
飛騨方言の方言区画 |
戻る |
私:昨日は飛騨の地勢について少しお話しした。場所はここ。 君:簡単にひと言、飛騨は陸の孤島という事ね。 私:まあ、そんなところだが、実はあまり正確な言葉ではない。 君:どういう事。 私:東は北アルプスを境として長野県と隔絶され、西は白山を境として石川県とは隔絶されている。つまりは東西の境については孤島としてとらえる事に異論は無い。 君:北はどうなの。 私:うん、要は富山県境だが、これも孤島の言葉に異論は無いね。川は二つだ。庄川と神通川。大渓谷を流れる川なので、なるほど飛騨・富山県境、つまりは自然の地形が方言区画をなしている事に異論は無い。 君:問題は南ね。 私:そう、南。 君:つまりは飛騨方言と美濃方言の境界がファジーだという事ね。 私:うん。江戸時代までの藩制の境界という事に囚われてしまうと、飛騨方言というのは幕府直轄領・飛騨、つまりは現在の三市(高山市、飛騨市、下呂市)という事になるのだが、郡上市が問題になる。 君:郡上は美濃地方だわよ。 私:うん。ただし郡上市は百パーセント山の地方、つまり岐阜県を山間部と平野部というように二分すると、郡上市は山間部。つまりは岐阜の山間部は幕府直轄領・飛騨と郡上市。平野部は郡上市以外の旧・美濃の国。 君:平野で話す言葉が美濃方言、山間部で話す言葉が飛騨方言、という事ね。つまりは郡上市は行政的には美濃地方だけれど、ただし地勢的には山間部であり、実は方言区画上は飛騨方言。 私:ざっくり考えるとそんな感じ。手元に日本方言研究会編「日本の方言区画」という本がある。私の方言区画論という章があり、藤原与一、金田一春彦、大岩正仲、平山輝男、四氏の論文を読むことができる。これら論文を錦の御旗にしようというつもりはないが、郡上の言葉というのは地勢的に飛騨方言だね。 君:あなたの考えの根拠は。 私:飛騨の中央を東西に本州の大分水嶺が走る。つまり飛騨は表日本側(飛騨川水系)と裏日本側(宮川・高原川・庄川水系)に真っ二つ。水系は異なるので日本の屋根とはよく言ったものだ。だがしかし、実は大分水嶺の峠は断崖絶壁・深山幽谷ではない。なんと牧歌的な緩やかな丘陵地帯だ。だから大分水嶺は方言境界たり得ない。飛騨の国の高山と美濃の国の郡上は大分水嶺によって日本海側の宮川水系と太平洋側の長良川水系に分かれる。ただし飛騨高山と美濃の郡上なんて、あら可愛らしい、西ウレ峠をちょいと越えて人の行き来なんて自由なんだよ。ここのツーリングって最高だぜぃ。実は我が家の裏山こそが大分水嶺だが、実は我が大西村(太平洋側)と高山市(日本海側)もテクテク歩いて数時間の距離、子供でも歩いて行き来が可能だ。こんなところに方言区画がある訳が無い。 君:つまりは飛騨地方は東西と北は人を寄せ付けない山にぐるりと囲まれているけれど、南はそうでもないという事ね。 私:下呂市と美濃加茂市・関市あたりもそう。里山が連なる程度で、人を寄せ付けない山というほどでもない。集落同士をつなぐ細道が縦横無尽にあり、オートバイで走ると楽しい。それにまた、長良川というのが柔和な川で。 君:柔和?どういう事? 私:源流から河口までダムが一つも無いんだよ。 君:長良川は源流あたりから河口まで延々と集落が続くのね。 私:その通り。渓谷なる地勢ではないのでダムを作りようがない。 君:他の川はどうなの? 私:一言で言えば水力発電のダム銀座だな。飛騨川、神通川、庄川、そして長野県の梓川。ダムの数は無数、つまりは深山幽谷だ。とても人が住めるようなところではない。 君:つまりは飛騨は東西と北がダム銀座。南は少なく、長良川に至っては皆無。 私:その通り。 君:でも近代文明の象徴・ダムと近世語たる飛騨方言の関係は? 私:民俗学のお出ましだね。深山幽谷とて家の一軒、あるいは小集落くらいはあっただろう。ただし平地が無い、田んぼが無い、木こりの暮らしで、主食といえば稗、近代文明が押し寄せるや全村が離村、あるいはダム建設という事で人はいなくなってしまった、という事。皮肉なことに近代文明の象徴・水力発電ダムが方言境界をより堅固なものにしてしまった。飛騨方言はそうやって北と東西は隣県(長野・富山・石川)の言語圏から隔絶されてしまっている。 君:でもダム建設の補償で立派な道路が出来たでしょ。 私:しかし、そこを行き来する地元民はいない。通勤・通学の道路では無かった。やはり飛騨は陸の孤島。 君:ただし、わずかに南に開かれていたのよね。 私:そうだね。本日の結論、郡上市は美濃地方なのに、方言区画的には飛騨方言とはこれ如何に?こんな言葉遣いは間違っているんじゃないかい? 君:という事は! 私:そう、左七の方言区画論!! 君:ふふふ、わかるわよ。 私:ついつい藩制からの発想、飛騨方言・美濃方言という言葉はやめましょう。方言区画は自然地形優先で行くべきです。岐阜県には山間部方言と濃尾平野方言、この二つがあります。山間部方言とは飛騨地方と郡上市です。当サイト名も「ザ・岐阜県山間部方言」、でも・・・これではまるで情緒が無いね。 君:ざっくりと考えると郡上市の方言は岐阜市の方言というよりも高山市の方言に近いという事かしら。 私:まあ、そんなところでしょう。 君:郡上からテクテクと歩く場合、東の高山市まで歩くほうが南の岐阜市まで歩くより近いのよね。 私:いや、それは正確ではない。郡上−岐阜と郡上−高山はほぼ等距離、ただし郡上−下呂はすぐそこ、隣町です。婚姻圏と言えなくもない。通勤圏だ。 君:生活圏に近いわね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |