大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 方言学

カ語尾

戻る

私:最近はそうでもないが、当サイト開設当初から頑なに守ってきた事があるんだ。
君:今日、初めてお披露目する事ではなく、既にお話しなさった事かしら。
私:記銘力低下というか、はっきりと覚えはない。要は「当サイトでは飛騨方言の事しか書きません」という事。
君:だったら今夜は「飛騨方言にはカ語尾は存在しません」とお書きになればいいわよ。
私:うん。でも、それでは余りにもあぢきなし(面白くない)。
君:カ語尾って九州の方言ね。「良い。」という所を「よか。」という、あれでしょ。
私:その通り。但し、カ語尾という学術語は手元にある方言学入門書のどれにも記載が無い。迫害されている感じだね。国語学会編国語学大辞典にも、三省堂明解方言学辞典にも記載なし。九州方言が急に可哀そうになって今夜の方言千一夜はカ語尾で行こうと、つい先程、思い立った。熊本方言におけるカ語尾もご参考までに。
君:なるべく簡単に、ひと言で説明したほうがいいわよ。
私:ほいきた。「よか。」というのは古語形容詞のカリ活用からきている。「よし良」はク活用で、「うれし嬉」はシク活用、つまりは、そもそもが形容詞にはク活用・シク活用の区別がある。そしてク活用・シク活用共にカリ活用する事もしない事もできる。共通語では古語「よし・うれし」から口語「よい・うれしい」になったが、カリ活用では「よかり・うれしかり」。九州方言では「り」が脱落して「よか・うれしか」。つまりは九州方言「カ語尾」は古語形容詞のカリ活用に由来する。
君:九州ではカリ活用、飛騨にはこれが存在しない事を説明して欲しいわ。
私:ほいきた。カリ活用は中央では、つまりは京都では平安から鎌倉まで盛んに使われたが、以後は衰退。飛騨も東京もその流れを汲む。ところが鎌倉以降も西日本、特に九州にカリ活用が残り文語から口語への移り変わりの時、つまりは近代に「り」が脱落して現代に至る。
君:まあ、そんなところね。それ以上は議論する事も無いわね。
私:おいおい、それじゃあ味気ない。もっと語源に迫ろう。「かり」は更に品詞分解できるよね。
君:ク活用・シク活用連用形「く・しく」+「あり」自ラ変、つまり「くあり・しくあり」ね。これが連母音融合で「かり・しかり」に変身。
私:そうなんだよ。形容詞をカリ活用する事によって、さらに助動詞が形容詞連用形に接続する事が可能になった。なんて便利なんだろう。「よか。」でもいいけれど、「よかとよ!」「よかかね?」とか、自由に活用が出来るんだものね。
君:そうね。カ語尾の本質を一言、自ラ変「あり」が組み込まれているという事だったのね。
私:正にその通り。ところでカリ活用はすべての活用形で活用はしないね。ひとくち受験テクニックだ。
君:その通り。カリ活用には終止形と已然形が無いのよ。
私:ははは、そして「多し」だけが例外的に終止形と已然形を持つんだったね。「多かり」「多かれ」。ここで僕は「あっ!」と叫んで、ネット検索、思った通りだ、方言の神様にお目にかかってしまった。つい先ほどの事。
君:どういう事。
私:古典文法の世界と方言の世界は違う。方言の世界にあるのは、誤まれる回帰、ネオ方言、品詞の転成、等々、なんでもありの世界だ。古語に「おおかり」があるのだから博多方言あたりに「多か。(多いです)」の文例があるであろう事は容易に想像できる。ならば「すくなか。(少ないです)」の言い方もあるのではと考え、ネット検索したら食べログに・・・★良か店やのに 投稿が少なかね?・・・の記事を発見した。蛇足ながら終止形のみをネット検索するコツはキーワードにコンマを入れる事。つまりは「すくなか」ではなく、「すくなか。」で検索する事。古典文学には「すくなかり。」は無いが、博多方言には「少なか(=多くなか)。」も「多か(=少なくなか)。」も存在する。がはは
君:つまり西日本方言カ語尾は全ての形容詞終止形で使用が可能、つまりは使用制限が無いという事ね。
私:平凡な結論だがそういう事だ。僕が繰り返し言っている事、つまり方言文法は古典文法の延長上にある。それにしても今夜も方言の神様にもお会いできてありがたか。
君:たのしかお話ね。ほほほ

ページ先頭に戻る