おい君々こっちへ来たまえなどといいますので、すこし読者の方々をかどわかす為に
おい君々、を表題に付けてみましたが、さて、わりゃわりゃ、とはどんな意味でしょう。
おい君々、君ってば、という意味でしょうか。
実はヒントは別稿おりゃおりゃです。と申しますか、これでは
解答をお教えしたようなものです。
では、解答ですが、わりゃわりゃ、は飛騨方言で、( 例えばスイカ割りなどで ) あなたが割ったら、という意味です。
わりゃわりゃ、の前の部分の説明ですが飛騨方言では人称代名詞の第二人称・あなた、は、わりぃ、です。
これが主語になると格助詞・が、を代名詞に接続させて、わりぃが、とも言いますが、
実際には二拍で発音されて、わりゃ、になる事も多いのです。
わりゃわりゃ、の後の部分の説明ですが、
飛騨方言では割る、という四段動詞の仮定形は、われや、が訛って、わりゃ、と発音します。やはり二拍の発音です。
ところで表題のアクセントですが、高く発音する拍を●で、低く発音する拍を○で表記しますと
あなたが・わりゃ、は●○です。また、動詞・割る、のアクセントは○●です。これが仮定形になっても
やはり二拍のままですので、動詞・割る、の仮定形・わりゃ、のアクセントも○●です。
つまり、わりゃわりゃ ( = あなたが割れば )、という句のアクセントは●○○●になり、
このアクセントが外れてしまいますと飛騨方言も途端に意味が不明になってしまいます。
|