大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

飛騨方言・まわし、の語源に関する一考察

戻る

不肖佐七辞書・まわし、に記載した通りですが、 全国各地とくに東海地方で人気の方言という事で、 語源は古語動詞まはす・他サ四・回す・廻す、である事は 疑うべくもないでしょう。 そしてその意味は、差し向ける・手配する(宇津保、平安期)、 人や物を思いのままにあやつる(西鶴、江戸期)、 資金を運用する(西鶴、江戸期)、ですから やはり間違いありません。

実は名詞・まわし、そのものが古語辞典に記載されているのです。 しかも面白い事に、近世語、とされています。 浮世物語、近松作品などにあらわれるのみ。 ついでですが日葡辞書にも記載がありました。 Mauaxi。 意味は同じです。つまりは江戸時代以前に既に飛騨では、 まわし、が話されていたのでしょうね。 一方、動詞・まわす、はその後あまり使われなくなり、 明治以降は、準備・用意・支度、などのサ変動詞が 好んで使われるようになったのでしょう。

さて、とっておきの面白い話をまじめに。 ねまわし、と言う言葉がありますが、これが 飛騨方言・まわし、に変化した可能性はないでしょうか。 忙しい読者の為に結論ですが、答えは否。 実は講談社語源辞典によれば、ねまわし、という言葉が 準備・用意・支度などの意味で用いられるようになったのは 戦後です。戦前の辞書にも、ねまわし、は出てきますが、 根を回す事、という造園の際の職人言葉に限るのです。 従って、ねまわし、は、まわし、の語源ではありません。 お相撲さんのまわしも全く関係ありません。

例え民間語源としては面白くても学問的には間違いの説は あくまでも落語の話にとどめておきましょうね。 しゃみしゃきり。

ページ先頭に戻る