当サイトですが、なるべく教養がにじみでたような記事を
書きたいのは山々なのですが、今日のテーマだけはなんともはや。
表題ですがサテ何と言う意味でしょう、これ立派な飛騨方言なんですよ。
複合動詞というものです。
例えば、たたきまくる、という動詞があります。繰り返してたたく事です。
はやしたてる、これも複合動詞です。はやしてたてるから、はやしたてる、です。
複合動詞の前項動詞は必ず連用形です。
つまり、まりまる、の前の二拍は、飛騨方言動詞まる(大小便をする)の
連用形です。
そして後の二拍は「まる(=回る)」、
あるいは、「まる(=まくる)」、
と言う事です。つまり、散歩に行くと愛犬があちこちの電柱でオシッコをする状態は
まさに、まりまる(=回る)。
また、ノロウイルスの感染症による激しい下痢症状でトイレで
十分以上もがんばっている状態もまさに、まりまる(=まくる)。
でも、飛騨方言の複合動詞・まりまる、は日常会話では殆ど使用されないでしょうね。
うーむ、お見合いの場で女性は例えば、お化粧を直してきます、着物を直してきます、あるいはせいぜい、
鼻をかんできます、とおっしゃるのかも。
|