大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 題して佐七のブログ 

女房詞・にょうぼうことば

戻る

余程、飛騨方言の歴史考察のコーナーに上梓しようかとも 思ったのですが、あまりにも取るに足らない内容なので 気軽にブログに書き入れる事にしました。 女房詞・にょうぼうことば、をキーワードにネット検索してみてください。 室町時代からの宮中の女官の言葉ですね。 一応はそれらをお読みになったとして少し議論しましょう。

飛騨方言で女房詞の可能性となる語は、 くもじ(=漬物)、おつい(=お汁)、おつけ(=お汁)、 おさい(=お数)、おこわ(=赤飯)、程度でしょうか。 つまりは飛騨方言においては女房詞は無いに近いというわけです。 それでも筆者は幼い頃に共通語で赤飯を大西村では 何故、おこわ、というのか不思議に思っていたのでした。 いわば共通語とも言える大量の女房詞(おなか、おなら、等々)は おそらくは全て近世以降の、あるいは明治以降の 国語の影響、マスコミの影響という事で使われるようになった 言葉なのでしょうねえ。 例えば、おなら、飛騨方言とて日本語ですから飛騨方言の 語彙には違いないのでしょうが、やはり上代から、へぇ●○、 と言っていたのでしょう。

飛騨の民話、説話などの本数冊におならがテーマの話がいくつか ありますが、すべて屁の語を用いています。おならは一切、出てきません。 一番短い民話をご紹介しましょう。
むかしなあ、いっつも、じさぁ山ぇ木を切りに、 ばさぁ川ぇせんだくにいったんやとよ。 そやげと、ある日やが、 せんだくにいったばさぁおおきい屁をこいたもんでなあ、 山にいっとったじさぁ草刈った(臭かった)とよ。 しゃみしゃっきり。
これ、実は飛騨方言でのアクセント論にも 鑑みて重要な点があります。 共通語では、草刈った、は○●、○●であり、 臭かった、は○●●○ですね。 ところが飛騨方言では、草刈った・臭かった、 ともに○●○○で決まりです。 しゃみしゃっきり。

ページ先頭に戻る