大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

主観と客観

戻る

私:昨日のお話、気の毒、の通りだが、形ク・形シク・形動ナリ・タリ共に品詞によっては主観とも客観とも言えないものがある。つまりは形容詞・形容動詞は、主観のみ、客観のみ、主観・客観の両方に用いられるもの、この三者に分類されるようだ。
君:あら、時枝先生にケチをつけていらしたのに。心情・形状の二分類、抽象・具象の二分類を主張したんじゃなかったの?
私:勿論、考えは変わっていないが、多くの文法書は主観・客観を説いている。英語の subjective / objective の直訳なんだろうが。それならそれで、主観とは自分にしかわからない事、客観とは誰もがわかる事、このように考えれば満更、不都合な概念ではない。
君:つまらない議論ね。
私:そう言うだろうと思っていた。今夜は主観・客観の両方に用いられる形容詞について考えてみよう。
君:つまりは幅広い意味・幅広い用途の形容詞というわけね。
私:そう。トランプで言えばエースカード。
君:具体的には?
私:方言量の逆の概念だ。一つの単語で幾つの意味を持つか、という事。非常に多ければエースカード。
君:同音異義語ではなく、多義語という事ね。
私:要はそういう事。
君:だから具体的には?
私:飛騨方言では、こわい、なんてのがそうだな。私はこわい(客観)犬がこわい(主観)。
君:それでは主観も客観も同じ意味。多義語なんかじゃないわよ。
私:飛騨方言で、こわい、と言えば、ざっと以下の通り。
  1. (見るからに)恐ろしい
  2. 不安だ、心配だ
  3. いやだ、厭わしい
  4. こまる、迷惑だ
  5. 面倒だ、わずらわしい
  6. 寂しい、淋しい
  7. 不満である、非条理であると感ずる
  8. 恥ずかしい
  9. 気の毒だ
  10. 申し訳ない

君:思いっきり書いたわね。まだまだ出てきそうね。
私:そうかもね。小学館日本方言大辞典には「こわい強」の見出しで25通りの意味が書いてある。全国各地で形ク「こわい」はエースカードぶりを発揮しているね。全部を書くのはうんざりだし、僕の本意でもない。
君:あなたの本意は、何故こんなお化け多義語品詞があるのか、と言う命題の謎解きね。
私:その通り。主観・客観を問わず、喜怒哀楽のなかでも不快の感情、つまりは怒・哀の全ての感情に使えますよ、という理屈だね。
君:なるほどね。
私:もうひとつ言いたい事がある。形クの多義語の横綱が「こわい」だ。という事は、形シクの多義語の横綱は?
君:・・さて。
私:無いに等しいね。形シクに多義語は存在しない。せいぜいが、二つ三つの意味のものばかり。
君:やかましい。わかってるわよ。ほほほ

ページ先頭に戻る