日本史にも記載されている、ええじゃないか、という日本語ですが、勿論、共通語つまり現代語ともいえましょう。
いいかげんという意味で、ええかげん、などという言葉も(少なくとも筆者は)日常会話でよく使用しますが、多くの国語辞典に記載はありません。
飛騨方言では、よい、という意味で、ええ、という事がしばしばですが、方言といえば方言でしょうか。
飛騨方言における活用は以下の通りです。
基本形 ええ
語幹 不定(え、よ)
未然 えかろ えがろ よかろ 例 そりゃえがろう ( それはよかろう )
連用 よく、えがっ よかっ 例 合格したんが!ほんとにえがったな!
終止 ええ 例 こりゃええわ、ぴったしや。 ( = ぴったりだ)
連体 ええ 例 ええあんばい、 ええ湯やな
仮定 えげりゃ よけりゃ
例 自分だげえげりゃ、って考えぁだしかんぞ。
( 自分だけよければという考えはだめだ。 )
筆者なりに推察しますに、全国で使用されている用法、いわば日本語といってもよい用法ではないでしょうか。
テレビ番組に突然出てきた台詞であっても、国民の皆様どなたもすぐにご理解くださる飛騨方言・ええ、ではないかと考えます。