大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音声学 |
有気音 aspitated sound |
戻る |
私:今日は有気音 aspitated sound と無気音 unaspitated sound について。 君:あまり聞き慣れない言葉ね。 私:うん。日本語ではあまり関係ないから。 君:有気音とは? 私:子音と母音の間に更に呼気 aspiration を入れる事。カキクケコ、と発音するのではなく、クハ・クヒ・クフ・クヘ・クホ、と発音する感じ。勿論、2モーラではなく単モーラで発音する事。 君:なるほど、外国語っぽいわね。 私:中国語が代表例だが、タイ語とか、他にも言語はある。我々日本人が最も身近な外国語である英語にも実は有気音がある。Aspiration is a feature in some languages where a consonant is pronounced with a puff of air. In English, aspirated sounds are voiceless stops and fricatives that occur at the beginning of a word, such as the sounds "p", "t", "k", and "ch". 割り切って書けば、日本語にも有気音はある。パ行とウ段。世界の言語に必ず有気音はある。 君:あら、英語では有気音を意識して発音しないといけなかったのね。 私:いや、日本の中等教育の英語では、そこまでは教わらないだろう。意識して発音するようなことではなく、自然に出てくる有気音だが、本格的に英語を生業としようと言う場合には必要な知識だね。有気音の別名が voiceless stop。読んで字の如しだが、言語学で stop とは、声道の一部を閉じて発音する事。 君:英語でも有気音を意識して話すと、なんだかかっこよく聞こえるわね。 私:その通り。英語の発音をする時はとにかく意識する事だ。 pie は/プハイ/、"wipe it" は/ウハイペッ/、 "pack it" は/プハッケッ/、 とかね。日本語の有気音は、他の例としては、語気を荒げて話す場合とか、感嘆符とか。 君:なるほど。英語では例え日常会話でも語末の子音は無声化して発音すれば良いし、語頭以外の母音は曖昧母音 mid cendtral vowel つまり日本語の/エ/に近い母音で発音すればなんとなく英語らしい発音になるわね。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |