大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音声学 |
単音 |
戻る |
私:今日は単音のお話。ところで単音と短音、同じ音韻なので困っちゃうな。然も両者の定義について書かれたものを先ほどあれこれ調べたが、どうも無いようだ。 君:調べたらないで、単に見つけられなかった気がするわ。わかっている事だけを簡単に説明してね。 私:うん、単音 single phoneme ( corresponding to ,so called, digraph in writing language ) は音声学の最小単位で母音 vowel と子音 consonant の二つがある。短音は音韻学の言葉で長音の反対語。単音は音素と同意語だと思う。 君:音声学には英語の表記があり、音韻学には無いのね。 私:それは核心を突いているね。音声学は世界共通であり、各国語に共通。従って英語の学術文が主流。言語の国際比較も興味深いし。その一方で音韻学はその国の言葉に限定した研究。日本語には日本語なりの音韻学がある。 君:日本語を IPA 表記すれば単音の行列になるわね。 私:そうだね。音韻学ではそうもいかない。表音文字と表記文字の違いだ。音韻の事は音韻学のコーナーで。ここでは音声学に話を限定しよう。 君:音素が phoneme は良しとして、どうして単音が digraph なのか、子供たちは素朴な疑問を抱くわよ。 私: digraph は二つのグラフという意味かな。一つの音素に対して、続くどのような音素が言語として存在するかを書き出す事ができる。またもうひとつの別の音素に対しても同じ作業をする。つまりは横の列に各音素、おのおのの列に続く音素の行、つまりは最低限に列のマトリクスを作る事が可能だ。だからだね。音素の解析というのは、続く音素が何かを解析する事。たったひとつの音素では、そもそもが音声学が成り立たない。つまりは最低限は二つの音素、その最初の音素も、二番目の音素も共に digraph という事なんだろう。 君:でも、かなり抵抗を感じる用語だわ。 私:そういうふうに決まっちゃってるんだから、仕方のない事。 君:Single phoneme is defined as a digraph, and not a monograph. ほほほ |
ページ先頭に戻る |