大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音声学

フォルマント(formant)

戻る

私:フォルマントは日本語の訳が見当たらない。音の形、とでも訳すべき概念。言葉は空気の振動であり、sound spectrogrm にて周波数分析が可能、一つの音素は複数周波数の混成だが、母音などはその音毎に特別に強い周波数のバンドが複数個出てくる。つまりは音を、周波数と時間、この二つのパラメータにて二次元の図示化が可能。通常は数個のバンドだが、低いほうから順に第一フォルマント、第二フォルマント、と名付ける。
君:フォルマントの組み合わせが声色どころか、母音の違いとして認識されるのね。
私:その通り。直感的には母音のパターン。子音ともなると周波数分析は複雑。
君:フォルマントって絶対値ではないわね。
私:うん。男女の声の違いどころか、声門という言葉があるくらいで、フォルマントは人間毎に異なる。誰が話しても/a/が/ア/に聞こえるのはフォルマントのパターン認識で聴覚野が音素を弁別しているから。音素として認識された情報は既にデジタル情報で、文字化が可能な話者・聞き手両方の共有情報となる。
君:母音が五つあるという事はフォルマントのパターンは約五つね。
私:そういう事。
君:フォルマントの発生機序は気道の形状ね。
私:そう、人間はだれ一人として他人と同じ形状の気道は持っていない。これはフォルマントの絶対値の違いとして現れる。だが然しフォルマントのパターンは各国言語を問わず同じなので、日本人が話す/a/も、英米人が話す/a/も、皆同じ。
君:溜息、例えば、あーあ(下がる音)、ええっ!(上がる音)などのような言葉はどうなるのかしら。
私:フォルマントのパターンは決して変わらない。ただし全体として上がったり下がったり。
君:第九とか、皆で合唱する時はフォルマントの絶対値をそろえるのね。 ほほほ

ページ先頭に戻る