大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音声学 |
最小対 minimal pair |
戻る |
私:今日の話題は最小対について。音声学や音韻学において、二つの単語を比較して一か所だけの違いの場合、両語は最小対立にあると言い、この両語を最小対という。狭義では音声学における一か所の音素の違いを示すと思われるが、広義では単音の違いとか、音韻学におけるアクセントの違いなどを示すこともあるようだ。 君:方言学では濁音・鼻濁音の対立などが最小対ね。 私:そう。濁音・清音の対立もそうだろう。 君:アクセントといえば、東京式と京都式の対立が思い浮かべられるわね。 私:stress minimal pair というらしい。 君:でも、アクセント対立は最小対立の特殊形ね。 私:そう。代表的な対立と言えば音素の最小対。例えば/カメ/亀と/サメ/鮫がそうだが、単音の最小対といえば/カメ/亀と/コメ/米がそうだね。 君:短音と長音はどうかしら。 私:それも最小対だ。私の/メ/目と私の/メー/姪とか。言語学では quantity minimal pair というらしい。 君:表記の違いはどうかしらね。飛騨匠と飛騨工とか。 私:それは流石に最小対とは言わないね。飛騨工が正式で、飛騨匠は慣用ないし誤用といった所だろう。 君:この月の月の例などのように意味の違いはどうかしら。 私:同音異義語は最小対ではない。音声学的には完全に同一の対だ。不完全な対の事、つまりはチョッピリ変わっている二つの言葉でないと最小対とはいわないね。最小対とは quantity, syntactic gemination, tone, stress, juncture などの違い。 君:juncture とは。 私:great ape vs grey tape この違いだな。庭には二羽の鳥がいるとかね。 君:対である以上、最小対でなくちゃ、と言う意味ではなさそうね。単語をどこで切るかの問題でしょ。 私:英米人はこの手が好きなんだよ。Madam, I'm Adam. とか。 君:東京都特許許可局、要は活舌ね。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |