大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音声学

音素の表記

戻る

私:今日は音素の表記のお話。細かい話は無しと言う事にして、日本語は母音が少なく、モーラ語なのでアルファベットで表記が可能。小文字でスラッシュで囲むと、これが音素表記になる。例えばヒダベンだが、/h/,/i/,/d/,/a/,/b/,/e/,/n/。
君:一文字ずつ入れないといけないのかしら。
私:いや、夜と凧、これは/ナイト/・/カイト/の音韻対立などと、音韻学で記載する事もあるようだ。音素としては /n/・/k/ の対立だ。英語で "low" vs "row" と記載すればスペルの対立で、これは音声学には /low/ vs /row/ という音素の対立。
君:日本語では片仮名表記が基本なのね。
私:出版での基本的な事項としては、その語や文字の発音を仮名を使って表音的に(実際の音に近づけて)示したい場合には仮名は片仮名を用いるのが普通で、長音記号を用いるのが普通。飛騨方言は/ヒダホーゲン/と発音する。
君:このサイトは徹底的に書き言葉の世界に拘っているわね。実際に自身の話し言葉で、つまりは音声データで発信すればいいのに。
私:恥ずかしくて、できません。ご勘弁を。
君:つまりは佐七が日常において同郷の人以外と飛騨方言を話すことはないのね。 ほほほ

ページ先頭に戻る