大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
AE相通(そうつう) |
戻る |
私:AE相通は母音の交替、ア列がエ列に変化する事。母音の三角形の基礎知識からすると、ア列がエ列に変化しやすい事が理解できると思う。広母音が半狭母音(顎骨の位置)になるが前舌で同じだ。EA相通の逆の現象。 君:なんだかステレオタイプのお話が続くわね。いつまで為さるおつもり? 私:一応は全部、書いておこうと思う。さて、土田吉左衛門・飛騨のことば、には例がある。たったひとつ。はげる剥(へげる)。 君:あらあら。寂しいわね。 私:この動詞も書き出せばきりがないが、そもそもが、古語に、へぐ剥(動カ四・動カ下ニ)がある。動カ四が他動詞、動カ下ニが自動詞、という事で自他の別も問題になってくる。 君:中央と飛騨との共通祖語たる音韻があったのかしらね。 私:そうではないと思うよ。はぐ(動ガ四・動ガ下ニ)、もあり、「はぐ・へぐ」共に中古語にて現代に至る。両動詞とも重要動詞で両音韻ともに古代から現代まで生き延びた、という事。 君:という事は厳密には音韻転換とはいわず、他の例としては金山(かなやま・かねやま)、どちらの音韻も正解という事なのね。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |