大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

AI相通(そうつう)

戻る

私:AI相通は母音の交替、ア列がイ列に変化する事。母音の三角形の基礎知識があると、ア列がイ列に変化しやすい事が理解できると思う。前舌母音なれど、広母音が狭母音になる現象。
君:音韻としては明らかに異なるし、隔たりがあるように思うけれど。
私:その通りだ。土田吉左衛門・飛騨のことば、にたった一つ例が記載されている。さかさま逆様(さかしま)。但し、「さかしま」は「さかさま」同様に古語。「さかさま」は「さかさ」とも言う。小学館日本方言学大辞典には「さかし」の見出しにて、まとまった記載がある。
君:つまりはそこで情報の打ち止め。方言・共通語あわせてもAI相通ってたった一個しかないのかしら。
私:その通り。うーん、共通語の場合、かね・きん金、あたりに何かないかと辞書を調べまくったが該当なし。
君:今日はちょっと不作かしら。 ほほほ

ページ先頭に戻る