大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
AO相通(そうつう) |
戻る |
私:AO相通は母音の交替、ア列がオ列に変化する事。前舌広母音が奥舌半狭母音に変化する事。母音の三角形の基礎知識という以前に、共通語に例がある。例えば、しらき白木・しろき。日本語の特質そのもの。黒いと暗い、この二語も語源は同じだろうね。方言の東西対立、なくて・のうて、これもそうだ。 君:ほほほ、形容詞に集中してしまって、語彙不足という事ね。 私:まあ、そう言いなさるな。数日、考えていると、また幾つか出てくる可能性がある。それはさておき、土田吉左衛門・飛騨のことば、に例がある。たばこ煙草(たぼこ)。この音韻は飛騨以外に静岡県庵原郡の方言であったらしい。 君:あらっ、ひとつだけ。然も死語ね。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |