大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
EA相通(そうつう) |
戻る |
私:EA相通は母音の交替、エ列がア列に変化する事。母音の三角形の基礎知識からすると、エ列がア列に変化しやすい事が理解できると思う。半狭母音(顎骨の位置)が広母音になるが前舌で同じだ。 君:つまりは生理学的な問題という事かしら。言い換えれば音韻学の問題ではなく音声学の問題かも、という事よね。 私:まあね。さて、土田吉左衛門・飛騨のことば、には例がある。たったひとつ。かえす返(かやす)。 君:あらあら。寂しいわね。 私:そんな事はない。「かえす」は複合動詞の後項動詞の代表格で、例はいくつでもある。いいかやす、おいかやす、といかやす、ぬいかやす、おもいかやす、・・切りがない。 君:ひっくり返す、とかね。中央と飛騨との共通祖語たる音韻があったのかしらね。 私:そうではないと思うよ。動サ四・かやす返、は「かへす」の転で、中世以降の中央語。つまりは飛騨方言にはそれが残り、中央ではハ行からア行に進化して「かえす」となり、これが生き残った、というのが真相。飛騨方言は中間過程というわけだ。たかが音韻、されど音韻、気は抜けないね。 君:つまりは中央ではハ行転呼だったのね。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |