大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
EO相通(そうつう) |
戻る |
私:EO相通は母音の交替、エ列がオ列に変化する事。母音の三角形の基礎知識からすると、エ列がオ列に変化しやすい事が理解できると思う。前舌が奥舌になるが半狭母音(顎骨の位置)で同じだ。 君:つまりは生理学的な問題という事かしら。言い換えれば音韻学の問題ではなく音声学の問題かも、という事よね。 私:音韻学は文法・語彙の問題で各国言語独自のもの、音声学は生理学の問題で各国言語に共通。つまりは、各国言語に通じていなければ音声学のお話は難しいんじゃないかな。勘弁してほしい。僕には飛騨方言しか理解できない。さて、土田吉左衛門・飛騨のことば、に若干の例がある。 ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 やね屋根(やの) ハ行 マ行 ヤ行 えぼし烏帽子(よぼし)、つえ杖(つよ) ラ行 ガ行 バ行 君:あらあら、たった三つね。 私:そうだね。話題としてはヤ行かな。えぼし烏帽子は正式には「えぼうし」。疑問仮名遣いのひとつで、江戸時代までは「ゑぼうし」と考えられていた。つえ杖とて同じ現象、旧仮名遣いでは「つゑ」だね。 君:あら、「ゑ」はワ行、わゐうゑを、だわ。 私:うん。飛騨方言で「よぼし」だから、祖語は「ウェボウシ」ではなく「イェボウシ」に近い音韻だったのかも。専門家じゃないので、よくはわからない。 君:ヤ(ワ)行とでも書けばいいのかしら。本当は、ハ行転呼(ハ->ワ)が理由です、と書きたいのでしょ。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |