大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
IO相通(そうつう) |
戻る |
私:IO相通は母音の交替、イ列がオ列に変化する事。母音の三角形の通りだが、前舌狭母音が奥舌半狭母音になる現象という事で、一般的にはあり得ないような音韻変化。 君:音韻としては明らかに異なるし、隔たりがありすぎるわね。 私:その通りだ。土田吉左衛門・飛騨のことば、にたった一つ例が記載されている。おしえる教(おそえる)。「おそえる」は更に音韻変化し、「おせる」になる事もある。小学館日本方言学大辞典には「おせる」は岩手・山形・福島との記載がある。 君:つまりはそこで情報の打ち止め。方言・共通語あわせてもIO相通ってたった一個しかないのかしら。 私:その通り。「おせる」は「おしえる」からの直接の音韻変化、二重母音から短母音という事だろうしね。 君:今日はちょっと不作かしら。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |