大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

IU相通(そうつう)

戻る

私:IU相通は母音の交替、イ列がウ列に変化する事。母音の三角形の基礎知識があると、イ列がウ列に変化しやすい事が理解できると思う。前舌母音が奥舌母音になる現象。
君:パッと思いつく例としては、かみ(神)が、かむながら(惟神)、かむさびて、等々があるわね。神主(かんぬし)は更にその発展形で、かみぬし・かむぬし・かんぬし、と音韻変化したのよ。
私:話せば切りがないが、神戸(こうべ)、これは、かみへ・かむへ・かんべ、と変化して、いつの間にか、こうべ、になってしまった。さて、飛騨方言の話題に限定しよう。土田吉左衛門・飛騨のことば、に幾つか例がある。
ア行 
カ行 
サ行 しごき扱(すごき)、しるし印(するし)、しずむ沈(すずむ)、しだれる枝垂(すだれる)
タ行 
ナ行 いいにくい言難(いいぬくい)、みにくい見難(みぬくい)
ハ行 ひしゃく柄杓(ふしゃく)
マ行 
ヤ行 いくさ戦(ゆくさ)、いろり囲炉裏(ゆるり)
ラ行 ブリキ(ブルキ)、てまり手毬(てんまる)、わりき割木(わるき)、まり毬(まる)
ガ行 
バ行 さびしい寂(さぶしい、さむしい)

君:サ行の音韻交替は、なんとなく東北地方にみられる音韻のような感じね。
私:その通り。音韻学でいうところの「四つ仮名の区別」問題だ。シとヂ、ズとヅ、これ等が書き分けられたのは、中央語(京都語)で中世末頃まで、これら四つの音が区別して発音されていたためだね。近世以降、中央語では区別がなくなり、現代共通語と同じ「二つ仮名」の状態となった。東北地方の広い範囲をはじめとして富山・石川の一部、出雲の地方部は区別が無く「一つ仮名」の方言。別名が「ズーズー弁」と呼ばれる。
君:現代共通語では、シとス、両者は区別していると思いきや、神主・神戸、意外な場所に音韻交替が潜んでいたのね。
私:そう。僕なりの結論としては、中央語に方言を揶揄する資格は無い。言葉の重要な機能のひとつに、情報の伝達、というものがあるので、「一つ仮名」で済ます「ズーズー弁」こそ、高等な言語とも言えるね。
君:ヤ行の変化ってなんだが「開合の区別」が働いたような感じね。
私:うん。共通の祖語の存在かな。IU相通全般に言えるような気がする。
君:さあ、それはどうかしらね。ところでブリキって新語で外来語よ。
私:正確には近世語。オランダ語のブリッキから来ている。錫メッキした鋼鈑の事。同時期の言葉にシャボンがあるが、こちらはスペイン語。
君:私なりの結論としては、飛騨の人たちにとって「言いにくい」は言いぬくかった。 ほほほ

ページ先頭に戻る