大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

OI相通(そうつう)

戻る

私:OI相通は母音の交替、オ列がイ列に変化する事。母音の三角形の基礎知識からすると、えっ何故、という事で、奥舌広母音が前舌狭母音が変化する事。
君:現代語の共通語ではそのような例は無いかしらね。飛騨方言には散見されるという事かしら。
私:土田吉左衛門・飛騨のことば、に一つ、例がある。よこす寄越(いこす)。
君:寄越が当て字でないとすれば複合動詞、寄せ越す、が語源というわけね。
私:そうだね。気になるのは全国の方言の音韻だが、イクス(富山砺波)、エグス(秋田)、オコス(伊賀・志摩・京言葉・大阪・その他西日本)。常識的には、オコスが近世以前の中央語で、飛騨方言はじめそれ以外の音韻はこれの音韻変化。よこす、は近世以降の江戸語で現代の共通語。確証はない。
君:要するに近世語における方言の東西対立、京都おこす・江戸よこす、に集約されるわね。 ほほほ

ページ先頭に戻る