大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

SaSya相通(そうつう)

戻る

私:SaSya相通はサ行音サスセソが拗音化(シャシュシェショ)する事。長崎方言の特徴に触れたが、良く知られた事の一つに安土時代の畿内の音韻、シェカイ世界。
君:拗音は古代日本語にはなかったのね。つまりは中国から漢字と共に拗音が輸入されてから中世までは拗音が中央の言葉で、近世語にて関東の直音が全国的になり、江戸から東京に改まるに及んで直音が共通語という事になったのね。
私:大雑把に言えばそんな感じだろう。個々の音韻について詳しく語誌を確認しているわけではないが。飛騨方言には幾らでも例がある。さけ鮭(しゃけ)、さかん左官(しゃかん)、さぎ鷺(しゃぎ)、さく裂(しゃく)、さく柵(しゃく)、さけぶ叫(しゃける)、さじ匙(しゃじ)、さじき桟敷(しゃじき)、さび錆(しゃび)、さびる錆(しゃびる)、さぼてん仙人掌(しゃぼてん)、せいれい蜻蛉(しょーらい)、ぞうり草履(じょーり)。
君:まとまった数がある事は判明したけれど全てのサ行音と音韻対応があるわけじゃないわね。
私:勿論だし、まあ、令和の現代となっては、これらの拗音変化の大半は死語でしょう。土田吉左衛門・飛騨のことば、これの語頭だけを追ってみた。
君:なるほど、長崎方言のシェンシェーは飛騨方言には無かったのね。シェカイも。 ほほほ

ページ先頭に戻る