大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
UA相通(そうつう) |
戻る |
私:UA相通は母音の交替、ウ列がエ列に変化する事。母音の三角形の基礎知識からすると、あり得るかも、という事で、奥舌狭母音が奥舌広母音に変化する事。 君:現代語の共通語ではそのような例は無いかしらね。飛騨方言には散見されるという事かしら。 私:土田吉左衛門・飛騨のことば、に一つ、例がある。ぐずる愚図(ぐざる)。 君:あらっ、これって腹話術のテクニックかしらね。 私:そんな感じだな。気になるのは全国の方言の音韻だが、ぐずる、は多義語。小学館日本方言大辞典には12通りの意味が記載されている。理由はひとつ、抽象概念を示す動詞だから。音韻変化も様々で、ぐざるは一応、広域方言(新潟県中頚城郡、長野県、岐阜県、静岡県)。各地で音韻変化している動詞だが、ひとつ、音韻変化していないモーラがある。 君:ほほほ、わかるわよ。語頭の「ぐ」の音韻ね。冒頭の飛騨方言例に明記されているわよ。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |