大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
UE相通(そうつう) |
戻る |
私:UE相通は母音の交替、ウ列がエ列に変化する事。母音の三角形の基礎知識からすると、えっ何故、という事で、奥舌狭母音が前舌半狭母音が変化する事。 君:現代語の共通語ではそのような例は無いかしらね。飛騨方言には散見されるという事かしら。 私:土田吉左衛門・飛騨のことば、に一つ、例がある。ゆがむ歪(えがむ)。 君:あらっ、これって開合の別による音韻変化かしらね。 私:そんな感じだな。気になるのは全国の方言の音韻だが、地域は省くとして、いがむ、いごむ、いばむ、えがむ、よがむ、等々。えがむ、よがむ、この二つの音韻の地方が一番に多い。 君:要するに、びくともしない音韻がニモーラ「がむ」というわけね。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |