大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

UO相通(そうつう)

戻る

私:UO相通は母音の交替、ウ列がオ列に変化する事。母音の三角形の基礎知識があると、ウ列がオ列ないしイ列に変化しやすい事が理解できると思う。今回はウ列がオ列の話に絞ろう。
君:現代語の共通語ではそのような例は無いわね。飛騨方言には散見されるという事かしら。
私:いや、ひとつ。古語の、むぐら土竜、が現代語では、もぐら。その他の例としては、土田吉左衛門・飛騨のことば、に幾つか例がある。
ア行 うこん鬱金(おこん)、うばぐるま(おばぐるま)、うろこ(おろけ)、うかれぶし(おかれぶし)
カ行 ぐみ茱萸(ごみ)、くばる(こばる)
サ行 かず数(かぞ)、くず屑(くぞ)、すそ裾(そそ)、きびす踵(きびそ)
タ行 
ナ行 ぬのこ布子(ののこ)、ぬま沼(のま)、ぬぐう拭(のごう)、ぬぐ脱(のぐ)、ぬう縫(のう)、ぬの布(のの)
ハ行 つぶ粒(つぼ)、ふところ懐(ほところ)
マ行 つむ紡錘(つも)、こむそう虚無僧(こもんそ)、むだ(もだ)
ヤ行 ゆり百合(より)、つゆ露(つよ)、ゆうべ昨夜(よんべ)、あゆむ(あよむ)
ラ行 ほたる蛍(ほたろ)、きせる煙管(けせろ)、じょうるり浄瑠璃(じょうろり)
ガ行 てぬぐい手拭(てのごい)、たてぐ建具(たてご)
バ行 みみたぶ耳朶(みみたぼ)、つぶ粒(つぼ)

君:共通語では皆無に近いのに、飛騨方言では相当な数があるという事ね。それでも大半は死語ね。
私:そうだね。でも、よんべ、とか、こばる、とか、大西村じゃ誰でも使うぜ。よんべ、は、よる夜という音韻に釣られて、という事なのかな。
君:紡錘は糸巻きなどの心棒の事ね。この動作の動詞は、つむぐ紡。語源辞典には、あゆむ、の語源は、足+読む、の説(UO相通)があるわ。 ほほほ

ページ先頭に戻る