大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
音節(シラブル syllable) |
戻る |
私:中等教育で英語を習い、中学生は英語を通じてシラブルを学ぶ。CV ないし CVC の事。高校入試では小問でアクセント問題が必ず出題されるだろう。 君:日本語に訳すと音節。では、日本語でもアクセントは音節単位なのかしら? 私:一般的にはノー。厳密にいうとハイでもあり、いいえでもある。つまりは、日本語アクセントは音節単位ではない、と考えたほうが無難。 君:英語も日本語も音節の定義は同じよね。 私:うん。拍は更に音節を分けたもの。日本語にも英語にも音節はある。ところが、日本語に拍はあるが、英語に拍は無い。くどい様だが英語にあるのは音節のみ。「どうわ童話 fa'ble」は二音節(どう/わ)だが三拍(ど/う/わ)。「さっか作家 writ'er」は二音節(さっ/か)だが三拍(さ/っ/か)。「ほんけ本家 Fam'ily」は二音節(ほん/け)だが三拍(ほ/ん/け)。英語と日本語は別の言語でアクセントの仕組みも異なるんだ。英語は音節単位の強弱アクセント。日本語(共通語)は拍(モーラ)単位の高低アクセント。この違いを知らないことが日本人の英語の発音が下手である最大の原因だ。 君:あららっ、厳密にという事は、実は日本語の中にはアクセントが音節単位の方言があるという意味ね。 私:そう。シラビーム方言という。北奥羽方言、秋山郷方言、長野県木曽開田方言、薩隅方言など。飛騨は東京・京都に同じく拍に基づいたモーラ「拍」方言だ。 君:つまりはシラビーム方言の人々が俳句をお作りになると拍数が増えて、つまりはひとつの俳句に収まるモーラが多くなる、という意味ね。 私:正にその通りだ。weblio辞書をご参考までに。シラビーム方言/モーラ方言の拍数は、かっぱ(河童)2/3、がっこうしんぶん(学校新聞)4/8、がっきゅうしんぶん(学級新聞)4/8、 かんそく(観測)3/4、 かあさん(母さん)2/4、 にいさん(兄さん)2/4。 君:川柳を作ってみてね。 私:よっしゃあ。まずはシラビームで。・・・河童観測(5音節) 学校新聞・学級新聞(8音節、字余り) 母さん兄さんで(5音節)・・・どんなもんだい。 君:その句ってモーラ方言的には 5/7/5ではなくて、7/16/9。モーラ方言的にはシラビーム方言って凄い拍数になってるわね。 私:如何にシラビーム方言の俳句川柳の自由度が高い事か。実にパワフルだ。俳句を作る時には超字余り句を作って、シラビームで、と注釈を書き足せばいいのではなかろうか。 君:ふざけないで。皆様が不愉快になるだけよ。 私:それは北奥羽方言、秋山郷方言、長野県木曽開田方言、薩隅方言の人達に対する偏見というものだぜ。 君:いいからモーラ方言でも川柳を作ってみて頂戴。 私:望むところだ。・・・河童の絵(5拍) 学級新聞(8拍、字余り) かあさんへ(5拍)・・・(句意)壁新聞に僕の河童の絵が掲載された、母に見てもらいたいな・・・(モーラ方言で)。 君:うーむ。やはり、シラビーム方言の威力は凄いわね。モーラ語しか知らない俳人にとっては拍数に泣かされる俳句・川柳の世界。更には音節俳句・音節川柳という奥深い世界すらあったのね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |