大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
語法における文末詞の意味 |
戻る |
私:表題ですが、どう思いますか? 君:その前に言葉の定義をお願いね。 私:うん。語法とは文章を分割できる単位の中でも最大のもの、つまりは品詞の連なり。尤も文法学的には複合文とか従属節という考えがあり、文自体が一つの文の構成要素となる事がありうる。文末詞とは方言学で用いられる用語で、文章の最後の部分、つまりは助詞・助動詞だが、これが特定の方言を最も特徴づける要素であるという事で用いる言葉。例としては、大阪やねん、土佐へ行くぜよ、飛騨なんやさ、名古屋だぎゃー、等々。 君:なるほど、となると本日の結論はたったひとつね。 私:その通り。文末詞表現は語法の一部分という事。すべての文末詞は語法に属する。語法は文末詞だけとは限らない。数学的には語法は全体集合、文末詞は語法に内包される部分集合という事。文末詞については当サイトの文法コーナーへどうぞ。文末詞総論/ 文末詞各論/ 君:では質問。語法の集合から文末詞の集合を除くと、残るものは何かしら。 私:ははは、そりゃあね、なんてったって副詞句ですよ。副詞句も勿論の事にて語法に含まれるが、ただし方言的表現とは限らない。当サイトは国語学というよりは方言学がテーマ。飛騨方言に特有な副詞句を語らないと、当サイトポリシーにはならない。そんなに知りたきゃ、飛騨方言の副詞でも読んでくれ。 君:ごちゃごちゃとお書きになるのは結構ですが、一言で総括しないと駄目よ。 私:はいはい。飛騨方言は畿内文法と関東アクセント、これが最大の特徴。つまりは大阪弁を東京のアクセントで話せば飛騨弁になるんだよ。おしまい 君:大雑把すぎても落とし穴だらけね。大阪弁らしくて、飛騨弁としてアウトの表現って何かしら。 私:そりゃあね、順接確定の、さかい、ですわ。これを話してしまうと、飛騨方言としては一発でアウトやさかい、飛騨方言では、一発でアウトやで、とお話しくださいませ。 君:微妙な文末詞の東西対立という事ね。 私:その通り。飛騨方言の最大の特徴といってもいい、方言の東西対立・南北対立の中央に位置するのです。東でもない、西でもない、北でもない、南でもない、大変に微妙な方言です。 君:結論としては複雑怪奇な飛騨方言。よそ様は、ちょっとやそっとでは判らない。ほほほ |
ページ先頭に戻る |