大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム ネット情報

飛騨方言の副詞

戻る

副詞とは
飛騨方言における副詞
オノマトペは何品詞?
(愛しの君へ捧ぐ)何故、松には方言が無いのか
何故、英語においても松には方言が無いのか
飛騨方言における係り結び例、係助詞・も+否定文
飛騨方言における助詞・じゃ
飛騨方言における助詞の機能分類ごとの"や"傾向。所謂、"やあやあ弁"としての飛騨方言。
飛騨方言における副助詞
擬音・擬態語の後続接辞に関する一考察
独立語とは
シク活用の歴史
ミ語法
感動詞とは(1)
サ行イ音便の音韻変化順に関する一考察
助詞の歴史
否定の副詞を用いた不可能表現
副詞・よう、を用いた可能表現
アスペクトと副詞
方言量
飛騨方言の下二段動詞の可能表現に関する一考察
形容動詞よ、さようなら
品詞の転成
品詞の転成2
否定表現
文法あれこれ
全国の順接確定表現に関する一考察
副詞句のアクセント1
大西佐七辞書編集裏話
けりをつける
「ぞ」という飛騨方言終助詞の正体
出来る(自カ上一)
ソシュール学説・その四・飛騨方言副詞・いご
接頭語とは
形動タリ・形動ナリ
飛騨方言動詞からかす、の使用制限
高山の音韻・アクセント
語源論・品詞の転成

------------------
囲碁は以後、いごやっていない。▼○○▼○▼○○●▼○▼○

飛騨俚諺副詞・いご、の語源発見物語(2)
飛騨俚諺副詞・いご、の語源発見物語

えらい(疲れる)
おかしたいな
おらんまりちゃん、おらんまりにちゃんとおってくりょ!
おれ俺

かやしま(返)
共通語・けなげ、の語源に関する一仮説

さようなら
飛騨俚言動詞・そう(=言う)、の語源に関する一考察
さんてらまいりにさんてらまいり
さけ、さけや。
飛騨俚言しゃみしゃっきり、の語源に関する一考察
そう
そしゃ(=そうすれば)
だもんで信長、そやで佐七

ハ行四段動詞・つらふ
静かや(=静かだ)

ちょっとつ
ちょびっとずつ、ちょびっとつつ、ちょびっとつ
でかい(=大きい)
佐七の大反省、飛騨方言・てきない、の語源発見物語(続)

とおし(通)
とおし
どんねもない(どうってことない)

なだれ

飛騨方言における副詞
飛騨方言における副詞・そ


かかれにかかれ○●●▼○▼○
かたに
(幻の)江戸時代の飛騨方言こんだけ・そんだけ

すごいおいしい
飛騨方言における丁寧表現・する/します
春のあられパラパラにわってすんと消え
いづ・いだす/せいだいて「精出」
せれ(=急いで)
ばばさまえ、せらい食べたや、かしわ餅
飛騨方言における副詞・そ
飛騨方言における副詞・そう、のアクセント
雪が消え、そうそと歩くあぜ道を
そうそと(そうっと)
あっ、そしゃアソシア

だばはち(2)
近代語「でかい」
てんで(に)・副詞句
副詞句・どうも
とおし・飛騨方言
どんねもない(2)

花もち
はや(早くも、最早)
はや、おそい。
ひどい(ひどく)
へた

またじ(かたづけ)-2
花餅(はなもち)でむてんに泣けるヒアシンス
やくやく(=わざわざ)
やくやく(=わざわざ)2
やくと(=わざと)
やくやく・飛騨方言
やくと
やっぱ(副詞)
やっぱり(やはり)
やくと(わざと)
ようさり・ようさ・飛騨方言
わりとわりと最近、わりと最近わりと、最近わりとわりと

ページ先頭に戻る