大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

飛騨俚言動詞・そう(=言う)、の語源に関する一考察

戻る

別稿・長野方言動詞・せう、との対比検討 に記載した通りですが、飛騨俚言動詞・そう(=言う)、の語源は、"そう言う"、 つまり副詞・そう+四段動詞・言う、の複合語ではないかと筆者は考えます。

根拠 その一
そう・言う、ともに活用が同じです。 未然(そわ・いわ)、連用(そい・いい)、終止(そう・いう)、 連体(そう・いう)、仮定(そや・いや)、命令(そえ・いえ)、です。 両動詞は同根と考えざるを得ません。

根拠 その二
そう・言う、ともに接続も全く同じなれどただ一点、そう、に 副詞・そう、が先行する事は出来ません。 そう、の元々の意味が、そう言う、であれば当たり前の 事ですね。飛騨方言では、そういゃあ(=そういえば)とは言いますが、 そうそゃあ、とは決して言いません。 ただし他の副詞、例えば、いつも、などは動詞・そう、に接続可能です。 例えば、いつもそう、 という文は実は、いつもそう言う、という意味なのだと筆者は主張したいのです。

根拠 その三
実はアクセントの点から考えても、そう、は、そう言う、が 語源と考えざるを得ません。 飛騨方言をご存知無い方のために、 言うは○●ですが、実は、そうは全く逆で▼○です。 そして共通語・そう言う、は▼○○●です。 そう言う▼○○●を早口で喋ると飛騨人でなくとも、 日本人なら誰でも、そう▼○、になってしまうはずです。

根拠 その四
飛騨方言でも、そう言えば、という言い回しは当然ながら存在します。 一般的な言い方としては、そぃやぁ▼▼・▼○です。 例えば、そう言えば言ったね、という意味で、そぃやぁそったな▼○▼○○●、といえば 立派な飛騨方言です。 このように、そう・そういえば、を区別して会話に 用いる事が可能であるし、事実良く話される言葉です。 そぃやぁそった、という言い回しは、佐七が考えた姑息的表現ではありません。 飛騨方言の日常会話です。

根拠 その五
そう、の語源・そう言う、ですが、さらには筆者は、そ言う、 という時代があったのであろうと推察します。つまり
そう言う>そ言う>そう
と変化したのであろうというのが筆者の主張です。 つまりは、飛騨方言では、副詞・そう、 は詰って一語・そ、になりやすいのです。 これを証明する例は幾らでもあります。 良い例としては、そうすれば、という意味で 飛騨方言では、そしゃ、と言います。そせや・そすれば、が、 そしゃ、になったのです。つまり
そしゃそう。(現代語における飛騨方言)
=そうすれば言います。(共通語訳)
=そうせやそういふ。(古典の飛騨方言)
=そうすればそのように言います。(古典の飛騨方言訳)
というのが筆者の主張です。他に例はきりがありません。 例えばそうですよ、という意味では、 そやさ、が飛騨方言です。そうですか、は飛騨方言では、 そがよ・そがな、等々がたちどころに思い浮かぶと記載しておきましょう。
とにもかくにも、そう言う、という複合語がいつのまにやら、 そう、という俚言動詞になってしまったのでしょう。 このように一旦、"そう"という動詞概念が出来ますと、 場合によっては、動詞・そう、に副詞・そう、を 先行させて話してもさして不自然にならない会話文も 思い浮かびます。例えば
そう、そこまでそわんでもええながい。
(=そう、そこまで言わなくてもいいじゃないか。)
あるいは
そう、そわんでもええながい。
(=そんなに言わなくてもいいじゃないか。)
などという文例です。それでは根拠その二はどうなってしまうのでしょう。 要は口調ですね、そういう事です。これを飛騨方言でそうそう事とは決していいません。 しゃみしゃっきり。

ページ先頭に戻る