大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

接頭語とは

戻る

私:昨晩の「接尾語とは」につづく話にしよう。学校文法では派生語たる接頭語と接尾語。これは時枝文法、橋本文法、町田文法の基礎概念・詞辞、の辞の概念から来ている。難しい言葉を並べなくても何を意味するかは日本人なら誰もが理解していて、これが日本語の造語機能のエンジンになっているね。
君:早速に具体例にしましょう。多分、飛騨方言特有の接頭語って存在しないわよ。あなたが既に書いた原稿は複合動詞の前項動詞の短呼化、それに後項動詞は「つける付」が多いし。
私:ふふふ、既に重要な点を指摘してくれた。動詞に付く接頭語があるという事。だがしかし、接頭語で真っ先に思い浮かべられる事は名詞につく場合だよね。お米、お茶、ご米、ご馳走、大男、大波、子犬、小雨、素顔、素足。
君:続いては形容詞ね。か弱い、か細い、ほの暗い、ほの明るい。
私:ところで、ネット情報発見。現代日本の接頭辞について、田村泰男先生、広島大学。結論だが、日本語の接頭辞は名詞、形容詞、形容動詞、そして動詞に接続できる。
君:副詞で接頭語が見つかれば大発見なのね。
私:例えば「そっと見る」があるが「こそっと見る」ともいう。
君:結論から言うと、あてつけね。語誌的には別の言葉でしょ。「そっと」が中世語、「こそっと」が近世語だけど。
私:ははは、そうだった。「そっと」と語源は「そと」で室町の言葉、そして飛騨方言では「そうそと(=そうっと)」という副詞に変化している。今でも使われているかしらね。僕が子供の頃、生まれ育った大西村では使った。戦後の事だ。「そうっと、こそこそ」などの現代語にもなっている。その一方で、「こそっと」は江戸語「こそこそ」から来ている言葉だね。こそこそ 三里(さんり)、こそこそ宿(男女の密会場所)、こそこそ泥棒(現代語ではコソ泥)。
君:そうよ。従って、「そっと」と「こそっと」に接点無し。
私:時間切れ、第一ラウンドは終了としよう。日本語の接頭語は、名詞・形容詞・形容動詞・動詞。
君:形容詞も、形容動詞も、動詞も、語幹は体言という事かしらね。体言に被さるのが接頭語。接頭語はオノマトペに接続しない、という文法がどうやらありそうね。ほほほ
私:というか、語感的には接頭語ってオノマトペっぼい。接頭語の語源というか、上古の日本語では感動詞・オノマトペに近いようなものだったのだろうね。感動詞もオノマトペもキーワードとしては一発回答、ないし一発回答の繰り返し。つまりは基本は一発回答。
君:それは貴方の妄想。あくまでも仮説という事でお願いね。ふふっ

ページ先頭に戻る