大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

飛騨方言における丁寧表現・する/します

戻る

共通語・する、は飛騨方言では "せる"になります。 共通語・します、は飛騨方言でもそのまま "します" になります。
   丁寧表現        普通表現
未然 面会しませんと     面会せんと     (面会をしませんと)、
連用 面会しましてなあ    面会してな     (面会しまして、男)
   面会しましてえな    挨拶してえな    (面会しまして、女)
終止 そしゃ面会します。   そしゃ面会せる   (それなら面会します。)
   そうせりゃ面会します。 そうせりゃ面会せる。(そうすれば面会します。)
   面会しますさ。     面会せるさ。    (面会します、男)
   面会しましたさ。    面会したさ。    (面会しました、男)
   面会しますえな。    面会せるえな。   (面会します、女)
   面会しましたえな。   面会したえな。   (面会しました、女)
連体 面会します時間     面会せる時間    (面会する時間)、
仮定 面会せりゃ       面会せりゃ     (すれば>せりゃ、面会すれば)
命令 面会しんさい。     面会せよ。     (面会をしてください、男)
   面会しんさい。     面会しないよ。   (面会をしてください、女)
連用形では、なあ、えな、等のあいづち表現で飛騨方言らしくなります。 終止形では、終助詞・さ、は原則男性、終助詞・えな、は原則女性、ですがともに逆の場合もあります。

また、"します。" で終了しても不自然ではありませんが、飛騨方言に特徴的な副詞句などを付加し、 "そしゃ、します。" "そうせりゃ、します。" などと言うと大変に飛騨方言らしい言い方になります。 両文ともに、"それならば、します。" という意味です。

ページ先頭に戻る