大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
ひどい(ひどく) |
戻る |
私:表題の通りだが、共通語で例えば「ひどく悲しい」と言うところを飛騨方言では「ひどい悲しい」と言うね。 君:ほほほ、飛騨方言「えらい」に続く第二弾という訳ね。 私:その通り。近世上方語「えらい」にて飛騨の俚言ではないが、「疲れる」という形容詞の意味以外に、「とても」という副詞でもある。一語二品詞の語彙なんだ。他にもあるだろうと先ほど来、考えはじめて、「ひどい」の言葉が副詞でもある一語二品詞である事に気づいた。 君:でも「ひどく悲しい」という共通語は一語一品詞だから、つまりは副詞では有り得ないので、「ひどい悲しい」の文例は飛騨方言における形容詞の変格活用であるとも考えられないかしら。 私:そうだね。つまりはこういう事だ。「えらい」と「ひどい」に共通するのは程度を表す形容詞という事。更に文法、つまり活用という点において強烈な同類項であり連用形が連体形と同じ、という変格活用の可能性がある。考え続ければ、同様の挙動の形容詞はまだ見つかるかもしれない。 君:ところで、「ひどい」の語源は? 私:歴史的仮名遣いの知識と語源辞典があれば答えが導かれるね。「ひどい」は近世語で、そのルーツは「ひだう非道」だ。これがわかればしめたもの、非道は源氏の語彙だからね。 君:なるほど「ひだうなり」形動ナリが語源だったのね。 私:ははは、漢語に秀でた紫式部だが、タリ活用を徹底的に嫌い、源氏物語をすべてナリ活用で統一した。そして「ひだう」形動ナリは近世にシク活用になっちゃうんだ。 君:ほほほ、品詞の転成事件ね。形容動詞ならぬ「ひだうし非道」形シク、つまりは感情形容詞という事ね。そして開合の区別がなくなり「ひどし」。 私:その通り。形ク・形シクの問題だ。つまりは文語でシク活用、口語でク活用。 君:ほほほ、「ひだう非道」が中世で形動ナリ、近世で形シク、現代語で形クというわけじゃない。 私:その通り。こんな面白い事をつい数分前まで気づかなかった。今夜も君の助けがあって方言の神様にお逢いできたね。さて語源辞典の件だが、文献は続無名抄、岡西 惟中, 1639-1711、先ほどのネット情報だが、原本は早稲田と九大、二大学の図書館にある。国会図書館のデータベースにもあった。古本情報はヒットゼロ、活字の出版はなさそうだね。ところで手元辞書で更に面白い発見があった。「ひどい」は大言海に記載があったが、言海には無いんだ。つまり「ひどい」は戦前辺りからの言葉。副詞句化して「ひどい悲しい」と言うようになった時期もその辺りだろう。 君:ほほほ、あなたにとってはちょっとした発見ね。 私:ちょっとどころかな。ひどい事、いいやがって。これって若しかしたら本邦初公開の唯一のネット情報じゃないのかい。つまり、「ひどい」の秘密に気づいているのは君と僕とこのサイトの読者様だけ。 君:ほほほ、「えらい」「ひどい」以外の副詞が見つかるといいわね。 私:もうすぐ十二時。残念、時間がない。 君:シンデレラボーイのあんさま、「どえらいひどい急がないと」「カブチャ(かぼちゃ)」の馬車にまにあわんに。そしゃな、ためらってね。ちゃんと睡眠とらんとだしかんよ。 |
ページ先頭に戻る |