大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 多義語

あてがい

戻る

私:飛騨方言「あてがい」だが、他ハ四「あてがふ」連用形である事は書かずもがな。これが多義語になっている。といっても「配分、でたらめ」の二つの意味。
君:ほほほ、わかるわよ。適正に配分する事、という意味でも使われるし、不適切に配分されるという意味でも使われるようになったという意味ね。
私:要はそういう事。興味が沸いたので方言資料に当たったが、全国各地の方言になっている。新潟、富山、石川、淡路、和歌山、大分。
君:地勢的にバラバラなので、方言の自然発生説で説明できそうね。
私:その通り。語源だが、動タ下二「あつ当」+動ハ四「かふ支・交」の複合動詞らしい。実は古語動詞の時点では、割り当てるにふさわしい処遇をする・ある位置に格付けしてそれにふさわしい処遇をする、というような意味だったようだね。いい加減に配分する、という意味では方言資料にしか現れてこないようだ。
君:「いいかげん好加減」こそが多義語じゃないのかしら。元々は良い加減という意味だったのに、現代語では逆に悪い加減という意味でも使うわよ。
私:そうだね。話の文脈で全て意味が決まる。言葉の意味というものは実にあやふやなものだ。これがまた言葉のいい所、あいまいの美学、つまりは良い加減だね。
君:いい加減な事を言わないでよ。 ほほほ

ページ先頭に戻る/