あいまち
あうね
あおぞう
あおる
あかる
あわら
あてがい
あにま
あぬかさ
あねさ
あねま
あんさ
あんさま
あんにゃま
あんね
あんま
いかい
うしころし牛殺
うしのした牛舌
おく置惜
おれぬ
がんどう(=鋸のこぎり)
きは際
ぐずる愚図
くる(来、=行く)
こーとい(地味だ)
こわい
こわい
こわい
しわい(形ク)
(動詞未然形)+「ず」
すけ助(=労力互助)
ずぼりこむ(もぐりこむ)
すもり巣守
せら(=強情)
たね
調音
つくカ四・カ下ニ自・接尾カ四
とうしん燈心(灯心)
にお(=藁の山)
ねー
ひつける(=ひっつける)
(助動詞特活)まいか
まわし(=準備)
やけ(無理難題、手荒、無遠慮)
やどりぎ
|