大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 多義語

(助動詞特活)まいか

戻る

私:助動詞別活用の「まいか」だが、飛騨方言ではこれが多義語になる。
君:多義語というからには相当に異なった意味という事かしら。
私:まさにその通り。早速に実例にしよう。飛騨方言で「いかまいか」は勧誘「いきましょう」の意味で、「いくまいか」は否定推量で「いかないでしょう」の意味、
君:でも先行動詞の接続問題、つまりは未然形か終止形かで明瞭に区別されるされるじゃないの。古語の世界と同じよ。
私:「まいか」とはそもそも助動詞「まじ」の連体形「まじき」が「まじい」を経てできた言葉「まい」に終助詞「か」が付加したもの、つまりは婉曲に希望し勧誘する意を表すと言う事で、二重否定は一重肯定と同じという意味、つまり反語の言い回しでしょう。「いかまいか」とは「行ってはならないなどと言う事があるのですか」という意味。ところが方言の世界では、あるいは共通語とて似たり寄ったりだが、話し言葉・民衆の言葉で生ずる問題に「誤れる回帰」とか「過剰修正」という現象が生ずる。
君:要は厳密な文法の問題ではなく、言葉というものは、何となく伝わるもの・意味不明のまま伝わっても会話が成立してしまうもの、という意味ね。
私:その通り。法律の文言じゃないんだから、大体の意味で伝わればいいんだよ。時々は「それって、つまりはこういう事ですか」とか言って、言い換えた字句で内容を確認すれば方言を交えた会話は成立する。
君:先行動詞の活用がなんであれ、はたまた、勧誘・否定のどちらの意味なのか、ほんの一瞬の会話で文脈ががガラリと変わる事は普通はあり得ないわね。 ほほほ

ページ先頭に戻る/