大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 多義語

いかい

戻る

私:飛騨方言形ク「いかい」だが、死語といってもいいかな、意味は「おおきい・たくさんの・大変な」という事で多義語になっている。共通語でも死語に近いと思うが、「いかつい」に変化しているのじゃないかな。「いかつい」は近世語ないし現代語だと思う。国研の中納言ではヒットゼロ、やれやれ。角川古語大辞典では日葡に形動ナリ「いかつ厳」があり、「いかつい」が江戸本に出てくる。
君:角川古語の続きとしてはも共通語「いかい」の多義性として、もったいぶった・程度がはなはだしい・大変な・数量的に多い、などがみられるわ。
私:つまりは「いかい」の多義性については共通語と飛騨方言には相当の近似性がみられる。同じ用法といってもいいだろう。
君:ただし共通湖・飛騨方言ともに死語に近いという事も共通ね。 ほほほ

ページ先頭に戻る/