大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 多義語

(動詞未然形)+「ず」

戻る

私:共通語に於いては(動詞未然形)+「ず」となると否定の助動詞表現という事になる。例えば「いかず」ならば、「いかない」という意味。その一方、飛騨方言「いかず」は「いかない・いくだろう」の多義語になる。
君:飛騨以外の皆様にはわかりにくい表現でしょうけれど、理屈がちゃんとあるのよね。
私:その通り。否定の助動詞表現「ない・ぬ」については明確な東西対立がある。飛騨は西側に属し、「いかぬ」。従って「いかない」は飛騨方言ではない。但し、「いかず」の表現は東西対立が無い。従って「いかず(いかない)」は飛騨方言。さて、飛騨方言における推量表現だが、これは「いかむとす」からきた言葉だ。これが「いかず」になる。
君:説明については書かずもがなと仰りたいのよね。いかむとす・いかむず・いかんず・いかず、の順に音韻変化してきたのでは、と言う説は佐七の鉄板ネタだわ。 ほほほ

ページ先頭に戻る/