原詩 :戦時中の国民歌謡、隣組 作詞:岡本一平 作曲:飯田信夫 とんとんとんからりと隣組 格子を開ければ顔なじみ 廻して頂戴、回覧板 知らせられたり知らせたり となりぐみ とんとんとんからりのとなりぐみ さあさ、おはいり、○○ちゃん 廻して頂戴、帰らん坊 知らせられたり知らせたり (では無かったはず、うーん忘れた) 隣組といえば、戦時中によく歌われた国民歌謡ですが、ある方が http://www2s.biglobe.ne.jp/~matu-emk/tokuyam.html に詳述しておみえです。 さて私にとっては懐かしいわらべ歌・隣組ですが、 小学校の校庭で、腕力のある二人が大縄の両端を持ち、ぶん回す中、 上級生、下級生、男女入り乱れて縄跳びの輪に入っては出ては、よく遊んだものでした。 その時に皆でこの歌を歌うのです。いわば、はやし歌です。 さあさ、おはいり とは 縄跳びの輪の中に入れ という誘いの意味です。 廻して頂戴 というのは、勿論、大縄の両端を持つ二人にぶん回し続けろという 励ましのフレーズです。まわすのは回覧板ではなくて、勿論、大縄です。 極めつけは 帰らん坊 の語です。原詩の回覧板が、いつのまにか飛騨方言・帰らぬ坊や になっています。大変にみごとな(でもないか)替え歌です。 ですから、私の心の中に今までずうっとしまい続けてきた (例え誰に笑われてしまってもかまわないが)私にとってとても大切な歌・となりぐみ。
原詩 :戦時中の国民歌謡、隣組 作詞:岡本一平 作曲:飯田信夫 とんとんとんからりと隣組 格子を開ければ顔なじみ 廻して頂戴、回覧板 知らせられたり知らせたり
となりぐみ とんとんとんからりのとなりぐみ さあさ、おはいり、○○ちゃん 廻して頂戴、帰らん坊 知らせられたり知らせたり (では無かったはず、うーん忘れた)