ジャンケンのかけ声、と言うのが一つのキーワードとなってネット検索が可能です。
昔、誰もが小さい時には毎日やっていたわけですから、私とて頭の中の片隅にないはずがないのですが、
そういえば、急に思い出しました、私の村では流行っていたもののひとつが、
Am C C Am C Am
じゃんけん、ジャガイモ、芽が出てほっかいど、
ラ ソ ソ ソ ソ ソ ラ ソ ミ ミ ミ ラ ソ ラ
じゃんけんしー、あいこでしー
(音階なし)
でした。じゃんけんポンは、じゃんけんシー、になります。
おそらくは、じゃんけんしよう、という意味なのでしょう。
なお、飛騨というか私の村では、ぐう、と、ぱあ、は、同じなのですが、ちょき、は、ぴい、です。
手の形は三種とも勿論、共通語、じゃなかった、共通動作と同じ飛騨動作です。
何故、ちょき、ではなく、ぴい、なのかといえば、やはり、そのほうが発音しやすいね、
という事になりますが、あるいは形が、カタカナのヒ、に似ていなくもありますまい。
ギターをご存じない方へ、Am (エーマイナー) C (シー) は、左手の指の形を示す記号です。
ギターコードというものです。
Am (エーマイナー) は、短調、C (シー) は長調の響きがあります。
十分くらい練習すると弾けるのではないでしょうか。是非。