大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 飛騨方言 You Tube Contents

受け継ごう!八丈方言

戻る

飛騨方言は死滅したとは言いませんが、他県からの旅行者様が短い旅程の中では、遂に飛騨方言らしい言葉に巡り合えず、という事もあろうかと、容易に想像されます。今、方言らしい方言として日本に残るのは八丈島に代表される伊豆七島と南西諸島においてのみでしょうね。という事で、八丈島方言が消滅危機言語として、半ばユネスコ文化遺産のようなものに指定されたのが2009年(平成21年)でした。万葉時代の語彙・文法満載という事で、別名が万葉方言、なんと甘美な言葉でしょう。2020今年の初めですが、まだコロナ禍がそれほど騒がれていなかった時に、私が住む可児市から一泊でなんとか行ける島という事で、伊豆大島を訪問しました。マイクロバスの旅、運転手さんはガイドも兼ね、八丈方言のさわりをお話しくださいました。

話は戻りますが、ユネスコ認定の万葉方言という甘美な言葉にあやかりたいという事で、2009年当時に、おらが方言も八丈方言と同じく万葉方言かも、という方言愛好家でにわかにブームになった語彙が★「おじゃる」と★★「たもれ」。ところが方言学は甘くはありません。この二語は古語辞典に出てくる言葉で★「おぢやる」[動ラ四]おいであるの転。来る・行く・居るの意の尊敬語・丁寧語。及び[補助動詞] 助動詞「で」に接続する「ある」の意の丁寧語。また、★★「たもれ」[賜れ・給れ]は「たもる」の命令形・たまわれ。飛騨方言でもかつては結構、「おじゃる」とか「たもれ」と言っていた気がします。遅ればせながら、これと同じノリで作られたのが(失礼)東宝アニメ「君の名は」でしょうか。

海外版も出て世界的に有名になった飛騨方言のアニメ「君の名は」、全国に数ある方言の中でわざわざ飛騨方言をお選びくださいました東宝様ならびに新海監督に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。はなはだ勝手なお願いながら、是非とも第二作「君の名は(続)・再会を果たした水葉」をお願いします。

ただし、私見としましては、飛騨方言が万葉方言かと聞かれたら、否、ですね。飛騨方言は東山方言の下位分類です。ギア方言(岐阜愛知)とも言いますが、すこしぶっきらぼうな言い方にはなりますが名古屋方言の変形版で、畿内方言の文法・語彙+東京アクセント、でしょう。

ページ先頭に戻る