奥飛騨・神岡の地形
2020/5/28 神岡ツーリング
私:一日かけて神岡の山之村へ行ってきたけど感激した事が幾つもあってね。
妻:はいはい、でも要点だけにしてね。
私:勿論。山之村というのはギアナ高地のようなとんてもない大きな石で出来た台地なんだよ。神岡の町から急峻なつづら折りを登りきると、つまりは神岡の町の裏山を登りきると、そこに突然に広大な真っ平な高原、アルプス・チロルのような光景が展開する。本当にいいところだ。田畑、集落、牧場もある。
妻:どうしてそんな台地が出来たの?
私:いい質問だ。日本列島の成因に関するんだ。実はこの山之村は古代には大陸の一部で、大陸からちぎれてやってきた。その後に日本列島が出来た。元祖日本ともいえる船津花崗岩という岩山だ。木々に覆われているがひとつの岩山なんだよ。日本列島の形成は実はここから始まったんだ。
妻:わかったわ。キアナやケープタウンのようなテーブルマウンテンなのね。
私:まさにそうだ。ケープタウンは思い出の旅だったね。一つの岩山だった。
妻:船津花崗岩が元祖日本だとは知らなかったわ。つまりは山之村に流れる川はギアナ高地のように滝になって神通川に注ぐのでしょうね。

私:その通り、打保川といって打保大滝というが人を寄せ付けない滝で、当然、道はない。幻の滝だ。台地のてっぺんの水すべてが幻の滝に集合する。
妻:麓の神岡を流れる川に注ぐのね。位置関係は?
私:神岡を流れる川は高原川、北アルプスの雪解け水が流れる。船津花崗岩の南の壁を削りに削って、神岡の渓谷が出来たというわけだ。
妻:神岡鉱山は船津花崗岩そのものね。
私:大雑把に言えばそうなる。船津花崗岩の南端を人が削りに削ったのが神岡鉱山だ。ところでスーパーカミオカンデがあるのは何故だと思う?
妻:巨大な地下空洞が出来たからよ。
私:その通りだが、どうして巨大な地下空洞が可能だったのだろう?
妻:・・わかった、コチンコチンの船津花崗岩だから大きな空洞を作っても崩落しないのよ。
私:その通り。神岡の町へ行って裏山をじっくりと眺めるがいい。巨大な船津花崗岩の山。そしてその中に巨大な空洞・カミオカンデ。ところで船津花崗岩の山の東隣りに笠ヶ岳がある。これはどうして出来たと思う?
妻:火山じゃないかしら。近くに活火山の焼岳もあるし。乗鞍も御岳も火山でしょ。
私:その通り。カルデラ火山だ。しかもなんと優美な姿。岐阜県民の心に刻むべき、愛すべき火山だ。
妻:でも岐阜県の山といえば、乗鞍・御岳・白山じゃないかしら。
私:確かにその通りだが、乗鞍・御岳は長野県にまたがり、白山は石川県にまたがる。笠ヶ岳は純粋に岐阜県内に存在する山だ。しかも飛騨のそこかしこからよく見える。高山市一ノ宮町の道路からも見える。神岡では小萱からよく見える。圧巻なのが上宝にある奥穂高ロープウェーからの眺め。山之村からはすぐそこに見える。晩秋には初冠雪、春遅くまで雪山だし、ロマンチックな山だね。
妻:笠ヶ岳の雪解け水が打保川になるのね。
私:いや、違う。黒部五郎岳が水源の金木戸川が割って入って高原川に注ぐ。つまりは笠ヶ岳の雪解け水も全て高原川に注ぐ。打保川の水源は山之村台地そのもの。ただし豪雪地帯だからね。
妻:笠ヶ岳と黒部五郎岳の雪解け水が高原川となり、船津花崗岩の南を削りに削って神岡の町が出来たのね。
私:その通り。地学とか地球物理とか、絶対に面白いよね。はるか遠くに笠ヶ岳が見えるね。その手前が船津花崗岩の山、つまりは山之村その手前が神岡の町の渓谷で、高原川が流れている。
妻:なるほどテーブルマウンテンなのね。

私:そして奥飛騨を東西に長く横たわる船津花崗岩だが、実は真ん中を神通川が南から北に流れている。船津花崗岩の表面は神通川で南北に削られているんだ。
妻:なるほど、雨だれ石を穿つ、というわけね。

私:高一の時は数学、物理、化学、地学が大好きだった。京大理学部に進学し神岡の南、飛騨天文台に就職するか東大理科一類に進学し乗鞍のコロナ観測所に就職したいと思っていた。大先輩の影響もあってね。金沢大学理学部教授の古本宗光先生だ。地震研究の先生だ。実は斐太高校の先輩で更には名大の先輩でもある。しかも私の出身・久々野町の隣村・朝日村のご出身。でも、高2の時に或るテレビを見て、医者になろうと突然に決心して理学部進学の夢を封印したよ。高校時代の夢がその人の生涯を決めるね。高二で医学を志して既に50年経った。
妻:初めて聞いたわ。高校時代、皆がいろいろあるわよね。あなたが地学にこだわる気持ちが少しわかったわ。理一ならニュートリノを研究していたわよ。