大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法 |
下一四段化とは |
戻る |
僕:下一五段化・寝る(1、2)の続きだが、そもそもが飛騨方言では下一は五段化するのではなく、四段化するという事。でも、これをもっと突き詰めて考えよう。 君:えっ、どういう事? 僕: 全ての下一段活用動詞に内省実験を試みる。 君:全てといっても。ネット情報にあったのね。 僕:うん。例えばここ。 君:うんざりね。一言で説明してちょうだいね。 僕:はいはい。これらの下一動詞を四段化してみると、五分類されます。★四段化が飛騨方言のセンスにあい下一段・四段の両方で活用するもの(寝る・寝らん)、★四段化する事により可能動詞になるもの(食べる・たばる)、★四段化する事により自他対動詞ペアになるもの(上げる・上がる)、★四段化する事により別の意味の動詞になるもの(捨てる・廃る)、★四段化するとナンセンス語となり成立しないもの。以上。 君:つまりは何でもありという事であり、法則はない、という事ね。 僕:そう。法則は無かった。 君:なるほど、一言で説明できてよかったわね。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |