2004年釣行記(9月04日)

昨日、せっかく休みを取ったのに、先日の台風の影響で長良水系は増水&あか飛びで状況が良くありませんでした。
そんな中、飛騨川水系は思ったほど増水もなく、あかもしっかり残っていたので
試しに昼から入ってみると、何とかポツポツと掛かりました。
4日は朝から廃品回収があったのですが、終わってから行くことにしました。
夕方からは大雨が降るという予報だったのでずぶぬれ覚悟での釣行です。

場所はいつもの赤川です。
ここのところ、必ず誰かが朝から入っていたのですが、今日は誰もいません。
昨日に比べると水もかなり減っており、淵の底石も見えるようになっていました。
しかし、鮎は見えません。少しの不安を抱きながらおとりをトロ場に放しました。
今日のおとりは雌を選んで来ましたので、きっとすぐに掛かるはずです。
(根拠は特にない・・)
元気よく上に遡っていくおとりに、かかる予感がしました。
すると・・「ガ・ガーン!」とすごいあたり、走り回る鮎を何とか抜き、
ホッとして時計を見ると開始から5分しか経っていませんでした。
こんな早い時間に掛かるのは久しぶりです。
型は20センチほどの良く太った良い鮎でした。


掛かり鮎をおとりにして、おとり屋で聞いた26センチがでたポイントに泳がせます。
白泡の中におとりが入ってしばらくすると「ドッカーン!」と先ほどよりもさらに大きなあたり、掛かり鮎はおとりを引っ張って下流の淵を走り回ります。
何とか浮かせ、引き抜くとドスンとタモの中に飛んで来ました。
24センチの肩が張った鮎でした。
さすがにこの鮎は親にはせず、先ほどのおとりをそのまま使うことにしました。
ここまでで、開始から15分、今日はどれだけ釣れるのかとウキウキしていました。
でも、ハイペースだったのはここまで、この後はポツリポツリのペースになってしまいました。


このポイントでは、対岸の深みで泳がせていたら、大きな鮎が掛かりました。
しかし20m程下流に下がり、手前に寄せて引き抜こうとしたときに
身切れではずれてしまいました。
水面まで鮎が出てきたのですが、先ほどの24センチよりも大きな鮎でした。
(こまめに針を換えていれば、ムリに引き抜かずに寄せてつるし込めば・・)
と後悔したんですが後の祭り・・。
この後、予報通り大雨が降ってきました。
最初から濡れるのは覚悟していたのですが、黒い雲が頭上に延びてきて
「ゴロゴロー、ピカピカー」と雷が鳴り出しました。
以前、矢口高雄の漫画で釣りの最中の雷が怖い私は
すぐに竿をしまってしまいました。時間は夕方の4時半前でした。

中央の大きな鮎が最長寸の24センチです。
20センチクラスが揃ってなかなか良い鮎ばかりでした。
夕方の入れ掛かりを期待していたのですが雷には勝てません。
目標の10匹には2匹届きませんでした。

釣りデータ:
 使用ロッド=沢田 名人 超硬 7.2m 水中糸=フジノターボX0.1号+フロロ0.4号 掛けバリ=がまかつコーダ8号3本イカリ ハリス=1号

イッシー釣り日記に戻る

釣りのページに戻る

メインページに戻る