大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
低起式と高起式3 |
戻る |
私:京都アクセント「低起式と高起式」については二編(A、B)をご紹介した。 君:まだ書く事があるの?くどいわよ。 私:いや、ちょっと息抜きの記事を。 君:どんな内容? 私:アクセントパターンは幾つあるか、という命題。日本語はアルタイ諸語に属し、モーラがアクセントの単位なのでまずは一拍品詞について。東京式も京都式も、そのモーラが高いか低いかという事で、アクセントパターンは共にふたつ。 君:はいはい。 私:次いで二拍品詞だが、拍が高いか低いか、なんでもありの京都式は2x2=4通りだろうか? 君:いいえ、高高あるいは低高が、尾高になるか・平板か、で分かれるから、これで4通り。高低と低低は関係ないからそのまま2通り。つまり合計6通りね。 私:その通り。東京式は高低と低高しかないが、後者は平板と尾高に分かれるから、つまり3通り。 君:つまりは二拍品詞は、京都式は6通り・東京式は3通り、という事ね。 私:うん。三拍品詞はどうかな。 君:さあ。 私:若し間違っていたら御免ね。京都式は高低の何れかが三回の組み合わせで8通りとしたいところだが、★低低低・低高低・高低低・高高低の組み合わせでは、平板か尾高か、の区別はないからそのまま4通り。★★つまりは残り4通り(8−4=4)は、平板か尾高か、の区別があり、つまりは2倍で8通りになる。つまりは★と★★をあわせて12通りになるというのが答え。 君:東京式の三拍品詞は、頭高・中高・平板・尾高の4通りだわねね。 私:つまりは三拍品詞のアクセントパターンは、京都式が12通りで東京式が4通り、と言う答えが導かれる。ホントかな? 君:国語は数学と違うのよ。順列・組合せを当てはめる事自体が間違い。多分、結論は間違っているわよ。ほほほ |
ページ先頭に戻る |