大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

かからか\す(=欠かす)

戻る

僕:毎日、二時間近く散歩をしているが、この間にあれこれと飛騨方言について思索する事も多い。
君:よく続くわね。
僕:歩く事は楽しいし、お金が要らない。時間が要るが、時間とは与えられるものではなく自ら作る物。
君:左七節はいいから、本題お願いね。
僕:表題だが自他対「欠ける・欠く」は飛騨方言で「かける・かからかす」という事は既に述べた。この動詞について、アクセント論的に奇妙な事に気づいたんだ。
君:つまりはどうでもいいような事という意味ね。
僕:お言葉だな。まあ、何とでも思ってくれ。前知識としては飛騨方言は東京式。完全な東京式と言ってもいいね。
君:東京式は「かける\・か\く」だわね。
僕:そう。飛騨方言でも「かける\・か\く」、ただし「かからか\す」。
君:どこが奇妙なのか、簡単にひと言で説明してね。
僕:うん。それは「かからかす」の語源だ。上述のリンクの通りだが、「かき(欠き)・からかす」から他カ五(他動詞カ行五段)「かく欠」の連用形語尾が脱落したものが「かからかす」。
君:ははあ。なるほど。「か\きからかす」のアクセントであったのにも関わらず、「かからか\す」になってしまったのは何故だろう、という発見というか、疑問よね。
僕:その通り。若し仮に「かけらかす」という言葉があったとしよう。実際には散在しないのだが。内省、つまりは思考実験だ。この言葉は勿論、口語文法にあっているので国語的にはセンスは合格、自下二「かく」の連用形「かけ」+完了・過去「り」の未然形「ら」+「かす」かな。ならば「かけらか\す」のアクセントであっているのだろう。
君:何を馬鹿な事を。零点よ。
僕:えっ、何故?
君:完了・過去「り」は四段とサ変に接続するのみなのよ。しかもサ変は未然形、四段は已然形、受験の常識も常識、授業では「サ未四已」、つまり寂しいの語呂合わせで覚えさせているのよ。だから語源はラ下一「かける欠」未然形「かけら」+「かす」で決まり、つまり「かけらかす」が「かからかす」へと音韻変化しただけの事であり、つまりはアクセント核は不動なのよ。つまりは最も大切な音韻が「か\す」だから、「かけら」であろうが、「かから」であろうが、大した問題では無いわ。
僕:なあんだ。そういう事か。語源まで間違っていたとは、やれやれがっかりだ。
君:他サ五(他動詞サ行五段)「かかす」もあるわね。尾高。左七君、「からかす」が「かかす」に接続するとなるとどうなりますか?
僕:なるほど、「かかし\からかす」だね。アクセントの移動は起きない。
君:「からかす」を自ラ下一「かける」に接続するとなるとどうなりますか?
僕:なるほど。連用形に接続するのですね。「かけ\からかす」、やはりアクセント核は移動しない。普段、何気なく動詞を活用しているが、実は脳では瞬時に動詞の語根を峻別し、アクセント位置を決め、しかもアクセント核は不動で、自在に活用しているというわけか。今夜も方言の神様とのご対面というわけだな。
君:飛騨方言の話者以外の読者の皆様にはつまらないお話でしょうね。
僕:まあ、そんなところだが、全国各地の方言に於いて、その方言毎のアクセント体系がある。ただし、その各アクセント体系の中で動詞語根のアクセント核がころころと変わる事はない。これが結論だ。
君:鹿児島県以外ね。それと福島県。宮崎県も例外。
僕:だね。一型・二型の別とか、崩壊アクセントとか、本には書かれている。鹿児島、福島、宮崎は特殊なんだ。
君:つまり、今夜の結論は?
僕:飛騨のアクセントは純東京式。
君:東京かぶれの左七君にとっては、めでたし、という事ね。ほほほ

ページ先頭に戻る